白紙

たばこと塩の博物館


2013年8月29日 たばこと塩の博物館

渋谷にある「たばこと塩の博物館」に行って参りました。
このたばこと塩の博物館はお察しの通り旧専売公社の流れをくむものです。
たばこと塩、ですものね。
塩は生命の維持に欠かせない大切なものですが
たばこは完全な嗜好品ですから組み合わせがおかしいです。
両方とも昔は専売公社の専売品だったわけですね。

たばこは日本たばこ産業に引き継がれて今日に至るわけですが
今は世を挙げての嫌煙キャンペーンで
たばこ吸いの諸氏は肩身の狭い日々が続いているわけですね。
かくいう小生も15年ほど前にたばこをやめて
喫茶店では禁煙席を所望するようになりました。
今でもたばこは好きですけど吸いたいとは思わないようになりました。

塩については好きも嫌いもありません。
何せ生命に必須の物質ですから塩は大切だと思うばかりです。
塩味は特に大切ですね。

それはそうとこの「たばこと塩の博物館」は9月1日に休館するのだそうです。
なくなってしまうわけではなくて墨田区横川に
リニューアルして移転するのだそうですから一安心ですが
渋谷にあるうちに一度見ておきたかったわけですね。


渋谷駅からほど近い好立地にそびえる「たばこと塩の博物館」です。
4階までが展示スペースになっていました。

中に入ると受付嬢が大人一人100円で入場券を売ってくれます。
エレベータで4階まで上がって一フロア見終わると階段で下の階に降ります。
展示は非常に充実していてたばこの歴史や種類などについてわかりやすく説明してくれていました。

日本では江戸時代に喫煙の習慣が広まりました。
たばこの葉を髪の毛のように細く刻んでキセルに詰めて吸うのは日本独特の吸い方らしいです。

たばこの普及に併せて喫煙具が進歩して様々な煙草盆、各種キセル、
携帯型のたばこ入れ、それを止める根付け、というように発展したようです。
江戸時代人の遊び心に敬意を覚えます。

世界では葉巻、紙巻きたばこ、パイプたばこ、水たばこ、嗅ぎたばこなど
いろいろなものがあったようです。
そのうち紙巻きたばこが広がって現在は紙巻きたばこ(シガレット)が主流を占めています。
街角には随所にたばこ屋さんがあって、自販機もあって
たばこ吸いには便利な世の中でした。
喫煙率もすごかったですね。


写真のたばこ屋さんでは残念ながらたばこは売っていませんでした。

昔懐かしいパッケージもたくさん展示してありました。
自分が昔吸っていたたばこや数回試したたばこなど
懐かしいたばこをたくさん見ました。

この写真の中で半分くらいは試したことあります。

そして現在のたばこのパッケージは
みな見知らぬものばかりになっていて少し悲しかったです。

塩の製造に歴史についての展示もありました。
小学校で習った流下式や入浜式のあとに
イオン膜式に切り替えられたのだそうです。
塩作りが機械化されて安定供給になったのですね。

「たばこと塩の博物館」をでて渋谷に来たついでに
ヒカリエを見ていくことにしました。

不安定な積み木みたいな造形の渋谷ヒカリエ

11階にシアターがあるというのでそのロビーまで行ってみることにします。
さすがに広々としたロビーで圧倒されます。

舞台がかかるときにはこのロビーがいっぱいになるのですね。

ここからの眺望もおそろしく良くて隣町の新宿が手に取るようです。

渋谷ヒカリエから新宿を望む。

8階まで下ってdd食堂というお店に入りました。
オレンジジュースの飲み比べという
3種類のジュースを比較できるメニューがあったのでそれを頼みました。
どれも大変おいしかったです。
家人の飲んだコーヒーもおいしくて奪って飲みたくなるほどでした。

そういうわけで久々の町歩きは渋谷に行ってみたのでした。

戻る