白紙

笠間ふたたび


2013年9月29日 笠間ふたたび

--------------------------------------------------------------------------------
前回笠間に行ったのは2010年の5月でした。
あのときは時間が無くて笠間日動美術館には行けませんでした。
それで今回は秋の日曜日の一日を費やして
笠間への小旅行を決行したのであります。

車で行くと疲れるのでのんびり電車で行くことにします。
車は行くときはいいのですが帰り道になると疲れが出て
眠くて眠くて、もう年ですねえ。
実は電車で行っても眠くて眠くて
電車の座席でうとうとして笠間駅についてもまだもうろうとしていました。
それでも少し写真などを撮っていたら
JRの電車と接続のため駅で待っていたバスに行かれてしまいました。


先日静岡のJR金谷駅でのろのろしていたら
大井川鐵道に乗り損なったときに似ています。
学習しないんですね。
今回も駅からタクシーに乗ることにします。

前回笠間に来たときは笠間稲荷神社まで歩いたのですが
行く途中に商店街があるわけじゃなくて
ここを歩くのはつまんないのでちょっとつらいんですね。
タクシーで笠間稲荷神社そばまで連れて行ってもらって
前回来笠の時に舌鼓を打った蕎麦屋さんを目指すことにします。
おいしかったんです。

突き当たり正面の建物がお蕎麦屋さんだったんですよ、ほんとだよ。
ところが確かに前回来たときのお蕎麦屋さんの建物を発見したのですが
人の気配もなく看板もなくどうやらやっていないようなのですね。
がっかりしました。

まさかの昼食難民です。
とは言えこの笠間稲荷神社周辺には
数え切れないほどの食堂が軒を連ねていますから
どこかに入ればすむことなのですが
どこかおもしろそうなところに入りたいじゃないですか。

そうしたら「西洋割烹かるにえ」と言う洋食屋さんを発見して
ここに入ることにしました。

ところが近づいてみるとのれんは掛かっているもののメニュー表が出ておらず
今日は営業しているのかどうかが判然としません。
それで迷っていたら突然レストランのドアが開いて
マスターらしい人がメニュー表を表に出すところでした。
そこで聞いてみたらランチは11時からとのことで
僕たちはそのことを知らずに5分前に店の前に立って
やっていないんじゃないかと決めつけていたわけですね。
ごめんなさい。

もうすぐですからお入りくださいと言われて店内で待つことにしました。
ウェイティングスペースにあの高円宮妃殿下を囲んだ
記念写真が飾ってありました。
妃殿下もご来店なさったことがあるようです。

しばらくすると時間が来て席に案内されました。
僕たちはランチのコースを頼みます。
Aコースに少し加算してサーロインステーキを頼みました。
うまいです。おいしいです。デリシャス!
肉は軟らかいし、ソースもおいしいしサラダも文句なしです。
食後に届いたデザートとコーヒーも絶品でした。
グレープフルーツを添えたプリンなんて初めて食べました。
苦いプリンのなんとおいしいことか。
家人は魚をメインディッシュにしたコースでしたが
こちらもすばらしい味わいでした。
お昼があんまりおいしくて
この時点でもう大満足の僕たちは
もうこのまま家に帰ってもいいくらいの勢いですが
本来は美術館に来たのですからもう一仕事あるわけですね。

西洋割烹かるにえを辞していったん神社に戻ります。
ちょっと仲見世を冷やかしていきたいわけです。

浅草行ったみたいな気分になれますからね。
でも残念ながらすでに還暦を迎え物欲が枯れ果てた小生には
欲しいものはなくてただ無駄に商店の前を通り過ぎるのみなのでした。

せっかくですから神社でお参りをしていろいろ頼み事をしてみます。
なにとぞ諸事よろしくお願いします、ぱんぱん。
一礼二拍手一礼だったかな。

お堂の廊下に菊人形が飾ってありました。



八重の桜の登場人物の八重と中野竹子です。
菊人形だと思っていたら全部造花でした。
だまされたあ。
きっと本格的な菊の季節が来たら本物の菊人形に置き換わることでしょう。

稲荷神社からいよいよ笠間日動美術館に向かいます。
坂道を上って数分のところに目指す美術館があります。
坂の途中で大石邸跡と書いてあるところがありました。

よく読んでみると笠間は江戸時代に
浅野家が領主になっていた時期があるらしいのですね。
その頃この立て札の場所に大石家があったと言うことのようです。
徳川家は諸藩を国替えさせて力をつけさせないようにしたと聞きますから
1645年の赤穂への国替えもその一つだったんでしょうね。

日動美術館は白を基調とした近代的な建物で明るい感じでした。
お客さんはほとんどいなくてゆっくり絵画鑑賞できそうです。

建物の写真を撮ってから玄関に近づくと
玄関の取っ手が魅力的なのでもう一度写真を撮ります。

そのとき遠くの方で
「写真を撮るならこの辺がいいですよお」と叫んでいる人がいました。
振り返ってみましたが僕たちのことではないようです。
これから館内に入るので鞄にカメラを押し込みます。
美術館は撮影禁止のところが多いですから
李下に冠を正さず、と言うわけですね。

受付でチケットを買おうとしたら
さっき「写真を撮るなら・・・」って言ってた人がどうやらバスガイドさんのようで
僕たちを追い抜いて団体さんのチケットを買っていました。
僕たちはその団体さんが来る前に館内をささっと回って
空いている状態の館内を楽しもうと思いました。
早く回ろうと言うのが我々二人の共通認識になったわけです。
しかしそれは無理でした。
あまりにも展示の絵画が魅力的で圧巻だったのです。
早々に早回りは諦めてゆっくり鑑賞することにしました。

今回の企画展は
「海を渡った画家たち 藤島武二から鴨居玲まで」というものでした。
展示には数多の洋画家の描いたものがあって
無学な小生でも知っている人や初めて聞く人のものが展示されていました。
そのどれもが目を奪うすばらしさです。
なかでも佐伯祐三氏や鴨居玲氏の作品にはすっかり魅了されました。

企画展の後はフランス館に向かいます。
企画展示館とフランス館の間には野外彫刻庭園があって
すばらしい彫刻がたくさんあります。

僕たちの大好きな佐藤忠良氏の作品や舟越保武氏の作品もありました。

フランス館のコレクションも凄かったです。
ドガ、モネ、セザンヌなどもう、凄い作家の作品が
館内に所狭しと並んでいます。
これならよく東京でパリの「○○美術館展」をやっているみたいに
「日動美術館展」ができるくらいですね。
フランス館の芸術をたっぷり楽しんでから
屋上に上がってみるといくつかの彫刻が展示してありました。
とりわけ屋上の真ん中に展示してあった少女の像が
優れて写実的でありましてすっかり魅了されてしまいました。
家に持ち帰りたいくらいです。
阿部鉄太郎氏の彫刻です。

家に持って帰りたくなった彫刻は今回で三つ目です。
(一つ目は中宮寺の如意輪観音で二つ目は興福寺の山ちゃんでした)
もちろん持って帰ったりはしません。

フランス館の隣にはパレット館という建物がありまして
こちらには画家の人たちが使っていたパレットが展示してあります。
パレットというのはその上に残っている絵の具で
その画家がどんな色使いを好んでいたのかがわかる
非常に意味のあるものなのだそうです。
その重要なパレットを多くの画家が日動美術館の要請に従って
提供してくれているわけですから凄いことです。
その上それぞれのパレットには持ち主の画家の描いた絵があって
とても楽しいものになっています。

この部屋もまたもう一つの絵画展になっているのでした。

パレット館から裏門に出て帰路につきます。
駅までタクシーを使おうと思って稲荷神社前まで歩きます。
そうしたら神社前にバス停がありまして
もうすぐバスが来ることがわかりました。

そのバスに乗って駅まで戻って電車に乗って
幸せな午睡の帰路についたのでした。
ああ楽しかった。

戻る