白紙

函館


2014年7月5日-6日 函館

--------------------------------------------------------------------------------
函館に行ってみました。
2001年3月に家族でツアー旅行で函館と小樽に行ったんです。
が、そのときは函館五稜郭に行かなかったんですね。
そのときの五稜郭への想い絶ちがたく思い切って函館再チャレンジとなりました。
13年も思い続けたなんて一途なんですね。
でまあとにかく函館に行ったわけです。
飛行機は久々に乗りましたが新幹線に比べてやっぱり面倒なものですね。
予約が必要ですからあらかじめパソコンで予約をしておいて当日に備えます。
空港では予約のプリントアウトのQRコードをチェックインカウンターの機械にかざして
別のQRコードがついている「ANAeチケットお客様控」をもらいます。
この後はこのコードで手荷物検査所で搭乗券を発行してもらって飛行機に乗ります。

羽田から函館は一時間ちょっとですから機内食は出ません。
代わりに飲み物が出ます。
大変美味しいコーヒーをいただきました。

函館空港は13年ぶりですから懐かしいはずですが何にも覚えていませんでした。
初めて来たように新鮮です。
何度見ても初めてのような気分になれるのは幸せです。

はるばる来たぜ、函館

空港の案内嬢に
「JRの空港駅はどこにありますか」と聞いたら、
「JRの駅はありません」とつれないお返事です。
函館駅までの交通手段は何かありませんかと食い下がったら
「バス乗り場の3番からバスが出ています」と教えてくれました。
そのバスで函館駅に向かいます。

夕闇迫る函館駅、現在の駅舎は5代目で2003年から使用しているそうです。
どおりで真新しいわけです。

函館駅の近くのホテルを予約してあります。
ホテルグランティア函館駅前という素晴らしいホテルです。

なぜか上の方にルートインって書いてあるけどホテルグランティアです。
ホテルにチェックインのあと駅に行って見ました。
残念ながら観光案内所は閉まっていました。
観光案内所は朝九時から夕方七時までですからちょっと遅かったみたいです。

函館は夜景が美しくて有名ですからその夜景を見に行くことにします。
時間も無いのでタクシーで函館山に行くことにしました。
運転手氏は
「まだちょっと時間が早いかな」って言いながら坂道を上ります。
途中でロープウェーのカーゴが見えて
ここまでバスで来てあれに乗る手があったのだと気づきました。
て言うか乗ってみたかったです。

そんな小生の思いとは関係なくタクシーは山道を走ります。
夕方からは一般のクルマは走れないそうでバスとタクシーだけが走っています。
広くは無い道なのにヘアピンカーブに次ぐヘアピンカーブで厳しい山道であります。
山道の中腹で一度少しだけ見える夜景はすでにかなりの迫力で
この段階で見に来てよかったと思わせるものがあります。
素晴らしい夜景です。
「百万ドルの夜景だよな」とタクシーの運転手氏。
しかし高度が上がって山頂に近づくほど霧が出てきて
山頂の展望台裏の駐車場に着く頃にはまるで雲の中に入ったようでした。
それでも少し風が出れば吹き飛ぶような雲でしたので
見えるチャンスを待って展望台に上ることにします。

「待っててやるよ」とタクシー氏が言いましたが当方の予算にも限りがあります。
「待ち賃がかかるんじゃ無いですか?」と聞くと
「たいしたことないよ」とのことでしたので待っててもらうことにしました。
彼も空車で帰るのは嫌だし客を見つけるのも大変だしというわけですね。

少し霧が薄れたところで前の人の肩越しにコンデジを高く掲げて撮影。
でも実際きれいでしたよ。
ところで展望台は駐車場に比べてずいぶん雲が薄くて夜景を楽しむことができるレベルでした。
大勢の人が思い思いにカメラやスマホをかざして写真を撮っています。
夜の九時頃の函館山の展望台は大混雑なのでした。

中国人の団体客が多くてあちらこちらで中国語が飛び交っていて賑やかでした。

何枚か写真を撮って夜景にも満足してお腹もすいたので帰ることにしました。
そうです、まだ夕食を食べていませんでした。
とりあえずホテルに戻ったのですがホテルのレストランは土日は休みだというので当てが外れました。
フロントで
「どこか夕飯を食べるところを教えて下さい」と言ったら
「近所に大門横丁という食堂街があります。ほとんどが居酒屋さんですけど」と教えてくれました。
それで大門横丁に行ってみたら確かに居酒屋さんがいっぱいでついでに酔っ払いもいっぱいです。
中には泥酔して道に座り込んでいるおじさんもいたりしてちょっとカオスの世界も垣間見えます。
そのうち通路にいすを置いてラーメンを供する店があったので
オープンな分健全であると勝手に判断してここでラーメンを食べることにしました。
しかしそのきれいとは言えない店構えとひしゃげたテーブルの見た目とは裏腹に
出てきたラーメンは大変美味しくて
さすが北海道、食い物がうまい!さすが北海道、と感動しきりでした。
小食の小生はラーメン一杯で感動の大満足でしたので後は部屋に帰って寝るだけです。
一階のロビーで缶ビールを買って部屋に持ち込んで冷蔵庫に入れます。
部屋で風呂入ってビール飲んで寝る、いつもの暮らしと同じような気もしますが
函館のテレビを見ながらのビールですからいつもとは違いますね。
NHKの「55才からのハローライフ」、あ、これ見ようと思ってたやつだ!
やっぱり自宅にいるのと同じ夜かも。

思いがけず夜半に右足ふくらはぎが攣りました。
そんなに歩いてないし明日はもっと歩く予定なのに、先が思いやられる話です。

翌朝は7時に朝食です。
バイキング形式ですがご飯とお味噌汁、鮭やハムを美味しくいただきました。
北海道は何でも美味しいですね。

まずは駅に行ってみましたがやっぱり観光案内所はまだ開いていませんでした。
13年前に行った赤煉瓦倉庫群に行ってみることにします。
函館駅前という電停から路面電車に乗って末広町という駅で降りて
徒歩で函館駅方面に戻る形です。

海の方に出るとあたりはおしゃれな赤煉瓦の建物でいっぱいです。
ただまだ街は起きていなくてほとんど人が通っていません。

朝の赤煉瓦倉庫群、この中にお洒落なファンシーショップがあったりするんですね。
函館西波止場、金森洋品館など魅力的なお店がたくさんあるのですが
時間が早すぎて開店していません。
残念なことです。
魚市場通り駅より再び市電に乗って今度は五稜郭に行ってみることにします。

市内の移動に大変便利な函館市電

五稜郭公園前と言う電停で降りるのですが、
ここから五稜郭まではまだ徒歩で約五分あります。
街の中を歩くのもいいものです。
目指す五稜郭が近づくと手前に近代的な超高層建築の五稜郭タワーがあります。

雲を突く高さで他を圧倒します。周辺にはほかに高い建物ないし。
このタワーは平成18年(2006年)完成したそうで
それまでは展望台は旧五稜郭タワーだったのだそうです。
つまりまだ開業して8年ですね。
前回13年前に小生が函館に旅行したときにはまだ旧タワーだったんですね。
老朽化したタワーがツアーから外されてしまっていたのかと想像されます。

ともあれその新しい五稜郭タワーに上って上から五稜郭を見るのは痛快な経験でした。

五稜郭タワーから五稜郭を見下ろしてこう見えます。
このタワーは107メートルあるのだそうですが
60メートルの旧タワーではこのように五稜郭全体を俯瞰できなかったのでは無いかと思われます。

展望台内部はこんな感じです。画面には映っていませんけどお客さんがいっぱい入っていました。

のみならず函館の街を遠くまで一望できてこれも嬉しい経験でした。

遠く函館山も見えるしよく見ると自分の泊まっていたホテルも見えるのでした。


画面中央の茶色いビルですね。上の方にルートインって書いてあるでしょ。
(今のコンパクトデジカメは望遠にして撮影した画像をさらに拡大してみると
思いがけない遠くの物も確認できます。青島製作所の製品かもしれない)

高いところが大好きな僕ですが時間が無いので次に進みます。

タワーを降りて今度は五稜郭の敷地に入る訳ですね。

いよいよあこがれの五稜郭跡に入場します。
無料です。
五稜郭は基本的には砦ですが中心部には奉行所を置いて行政の中心でもあったそうです。
中心部に最近再建成った奉行所の建物を見ることができます。

函館奉行所再建。てっぺんの太鼓櫓が官軍の砲撃のいい目印になってやられちゃったんですって。
ここは建築の費用がかかっているためか見学は有料です。
資料を研究して細部に至るまで正確に再現してあるそうです。

奉行所見学の後建物の前で幕末の藩士や武将の衣装を着た見回り隊と称する人たちを見ました。
観光客に声をかけて並んで写真に収まっていました。

どうやら市の観光推進課(そんな課があるかどうか知らないけど)の人か
その意を受けた人たちのようです。
なかなかがんばっています。

五稜郭タワーの足下のお土産屋さんに戻ってお土産物を見ることにします。
そこで美味しそうなソフトクリームをいただきました。
大変美味しかったです。
いくつかお土産を買って大きくは無い僕のバッグはもういっぱいです。
重いし。

今度は市電では無くてバスで駅に戻ることにします。
函館のバスは経路が多いし意外と本数も多いので市電より便利ですね。
駅で別のバスに乗り換えます。
元町ベイエリア周遊号という名のバス路線でロープウェイ前バス停で降りてロープウェーに乗る計画です。
やっぱり帰る前にロープウェーに乗りたいじゃないですか。
元町ベイエリア周遊号というバス路線はベイエリアを縫うように走ってそのまま観光コースになっています。
さっき朝方ぼくが歩いたようなところもバスで通過しました。
もういい時間ですから観光客もたくさん来ていて大変賑やかです。
この時間に来ればいいんですね。
でもこっちは山頂に行く途中ですからここでバスを降りるわけにはいきません。

みんな進行方向後ろ向きに窓に張り付きます。函館の街を見るために。
ロープウェーは昼間乗ると大変空いていました。
おかげでカーゴの中は自由に動き回れて景色を堪能できました。

また山頂展望台も観光客がまばらで思う存分昼間の函館を見ることができました。

夜景もいいけど昼間の展望も素晴らしいです。
遠く五稜郭タワーも見えてなかなかの絶景です。
昨夜投宿したホテルも見えました。

なんだか五稜郭タワーの時と同じような感想ですね。

ロープウェーで山を降りてまたバスに乗ります。
函館駅の一つ手前の函館国際ホテルというバス停で降りて
青函連絡船記念館摩周丸を見学いたしました。

役割を終えて静かに休む青函連絡船。
青函連絡船は言わずと知れたあの青森と函館を結んだ連絡船ですね。
青函トンネルができるまではきわめて重要な北海道と本州の動脈でした。
函館はまさに北海道の玄関だったわけですね。


往時を偲ぶ座席を残して展示。


ここが操舵室、船長さんがいたところですね。

徒歩で駅に戻るともうまとまった時間をとるのは難しい時間になりました。
空港行きのバスの時間を調べたらちょうどいいのがありませんので
タクシーで空港に向かうことにしました。
空港ではいささか時間が余りましたが
遅い昼食を食べて居眠りをして帰りの飛行機を待ちました。

それにしても飛行機というのは面倒なものですね。
2015年には北海道新幹線ができて新函館が開業するとも聞いています。
この次は新幹線を利用したいものです。

それでも夕刻7時半に家に帰り着いたのは文明の勝利なのであります。

戻る