白紙

鹿児島


2014年7月20日-21日 鹿児島

--------------------------------------------------------------------------------
鹿児島に行ってきました。
鹿児島は一度行ってみたいと思いながら今まで機会に恵まれませんでした。
九州新幹線もできたことだしやっぱり一度行ってみようと思い立ちまして
ついに久しぶりの九州行きを敢行したのであります。

例によってお約束の早朝出発でありますが
なぜか今回は前の晩によく眠れなくて不思議なハイの状態で
東京駅に向かいました。
新幹線には朝食用のおにぎりと昼食用の駅弁とを持ち込んで
朝食は東京、横浜間で、昼食は広島あたりで食べる予定です。
わーい、楽しみだぁ。
朝食を食べ終わった横浜あたりで朝から飲んだビールも効いてきて
意識がもうろうとなって横浜も新大阪も何となく認知したのみでした。
さすがに博多で九州新幹線に乗り換えるときは意識は戻りましたが
座席に座るとまた睡魔に襲われて
九州縦断の感激は味わうまもなく鹿児島駅に到着したのでした。
こうして往路のほとんどをうとうととして過ごした小生には
鹿児島は意外と近いと感じられたのでした。
幸せな勘違いでありますね。

鹿児島駅について目を覚ました僕はお約束の観光案内所を探します。
鹿児島駅で改札を出たところに目指す観光案内所はありました。
そこでいつものように案内所のお姉さんにおねだりして
その地の地図をもらうのが最初のミッションです。
現地の人が作った観光案内は大概大変充実しています。
次に市内の足としてのバスの情報も大切です。
まず最初に行こうと思っている仙巌園に行くバスの乗り場の場所を聞きます。
なるほど、四番乗り場ですか、メモメモ。

威風堂々鹿児島駅。
ところで鹿児島駅は改装工事中でした。
そのため隣のアミュと言うショッピングビルとの接続もわかりにくかったです。
もう少しすれば改善するものと思われます。
アミュのビルの上には大観覧車があって目印になっています。

バスに乗る前にホテルに行って荷物を預けることにします。
まだ時間が早いのでチェックインはできませんが
当日宿泊客の荷物を早めの時間に預かることはどこのホテルもやってくれます。
我々の泊まるホテルタイセイアネックスさんも快く荷物を預かってくれました。
コインロッカー代がもったいないですからね。

身軽になって駅に戻ります。
さっき教わったバス乗り場に行くと仙巌園に向かうバスに乗る人で列ができていました。
人気の観光地ですね。
やっぱり城山と仙巌園が観光のメインですからね。

鹿児島シティービュー 城山・磯コース車内。内装は木でできているのでレトロ感いっぱい。

城山、仙巌園方面に行くバスは大きく分けて二種類あるようでして
鹿児島市交通局が運営していると思われる
鹿児島シティービューというバスの城山・磯コースと
いわさきバスネットワーク株式会社という会社が走らせている
まち巡りバスあっちゃん号・せごどん号ですね。
両者の走るコースはほぼ同じようです。

「せごどん」と言うのは「西郷どん」と言うのはわかるんですが
「あっちゃん」て誰だろうと思っていたら「篤姫」のことらしいです。
わかりにくいです。

駅からバスで走るとすぐにザビエル公園と呼ばれる
ザビエル滞鹿記念碑がある公園にさしかかります。
大変大きな碑でしてザビエルが一時鹿児島に滞在していたことを記念しています。
そこから少し進むと西郷隆盛銅像の前を通ります。

車窓より、西郷さん。
上野の西郷さんの銅像よりもだいぶん立派で
車窓からの見学では少々物足りない感じです。
でも僕たちは仙巌園に行く予定ですからここで降りてしまうわけにはいきません。
さらにバスは城山に登る道に進みます。
途中で西郷洞窟も見かけますがバスが速くてよく見えないです。

バスは山道を登ってとうとう展望台入り口についてしまいました。
ここで降りて城山山頂からの展望を楽しみたいものです。
でも僕たちは磯地区の仙巌園を目指す道の途中です。
ここで降りてしまうわけにはいきません。

バスは城山を下って北に向かって走りトンネルをくぐって
ついに仙巌園に到着しました。
仙巌園には贅を尽くした磯庭園のほか
幕末の島津藩の西洋文明を取り入れた努力を偲ぶ尚古集成館があります。
さらに近くには当時のお雇い外国人が居住した跡の異人館もあります。

幕末薩摩藩の技術を今に伝える尚古集成館。
尚古集成館は素晴らしい展示が見られました。
幕末に薩摩藩主島津斉彬はこの地に東洋最大の工場群を建設して
これを集成館と呼んだのだそうです。
集成館では製鉄、大砲、造船、紡績など当時の最高技術の研鑽をしたのです。
明治政府が欧米に追いつこうとした富国強兵を幕末に実行していたわけですね。
薩英戦争に負けて薩摩は当のイギリスに教えを請うたわけですから
驚嘆すべき実利主義ですね。
イギリスも驚いたみたいですね。

一方仙巌園は島津家の別荘だったようで
幕末にはこの地に勝海舟や
グラバー、ニコライ二世などが訪れたと言うことですから
外交に大いに活躍した別荘、庭園と言うことになります。

園内には起伏に富んだ優美な庭園が広がり海越しに桜島が見える素晴らしい眺望です。

また園内には初期の水力発電の遺構も有り大変興味深いです。
 

仙巌園を辞してほんの数分歩くと異人館があります。

英国人技師を大切にしていた様子がわかります。すぐ帰っちゃったけど。
これは旧鹿児島紡績所技師館という建物で
紡績の指導のために英国から来てもらった技師たちの宿舎です。
島津藩では技師たちを優遇して
わざわざ彼らのために英国風の宿舎を用意したのです。
館内には技師滞在時の様子を彷彿とさせる展示を見ることができます。
しかし技師たちは幕末の政情不安に耐えかねて
契約終了を待たずに一年ほどで帰国してしまったそうです。
保存状態のよい見学におすすめな異人館ですが
僕らが行ったときはなぜか人が少なくて
僕たちのほかには若い白人の女性二人と初老のガイド氏のみでした。

仙巌園に戻ってバス停でバスを待ちます。
バス停には仙巌園から帰る人がたくさんいました。
バスを待っていると雨が降り出しました。
道路は大渋滞です。
バスはずいぶん時間が遅れているようです。
やっときたバスに乗る頃には雨はさらに強く激しい夕立になりました。
バスの中も大混雑でおまけに中国人や韓国人もたくさんいて
大声で会話しています。
混んだ車内で大声で会話するのはやめて欲しいです。

僕たちはこのあとバスに乗って天文館まで行って
鹿児島一の大繁華街を堪能したあとその辺で夕食で食べて
ホテルに戻って寝る、と言う完璧な計画を持っていました。
しかしこの雨はバスが天文館にさしかかってもやまず
やむなく天文館散策は取りやめて駅で夕食食べて
ホテルで風呂入って寝る、と言う計画に変更しました。

雨は駅についてもさらに降り続いていました。
さすがに鹿児島中央駅は大きな駅でして駅ビルのアミュで
夕食向けの食事処はたくさんありました。
その中で「うまや」と言う店を選んで美味しい夕食をいただいたのでありました。

夜になると大観覧車が電飾できれいです。

長年の習慣ですからこのままでは眠れなくて
ホテルの部屋でビール飲んで眠気を誘います。
テレビを見てビールを飲んで、ビールを飲んでテレビを見て
やっと眠くなって就寝したのでありました。

翌朝は7時起床です。
前日に行けなかった城山と天文館に行かなくちゃ
鹿児島に来た甲斐がありません。
朝食をホテルのバイキングで食べて腹ごしらえです。
身支度を調えて荷造りをしてホテルをチェックアウトします。
帰りの時間まで荷物を預けてホテルを飛び出します。
朝8時過ぎに出発できましたから僕らにしては上出来です。
空は抜けるような晴天です。
いよいよ梅雨明けかと思われます。
まずは徒歩で昨日バスで通りかかったザビエル公園と西郷像を見に行くことにしました。
ザビエル公園に向かう途中で大久保利通像を見かけました。

想像するに大久保さんは西郷さんと違ってカッコマンだったんですね。
そのことを悪いとは思ってません、念のため。
大久保利通は言わずと知れた西郷と並ぶ明治維新の立役者ですが
鹿児島市内での大久保の扱いはその業績の割に軽いように見えます。
明治維新後の廃藩置県や士族の廃止、
それに伴う不平士族の反乱である西南戦争に至るいきさつを考えれば
西郷に人気があって大久保に人気が無いのも宜なるかなではあります。

さらに歩いてザビエル公園に至ります。

左からやじろう、ザビエル、ベルナルドです。やじろうとベルナルドは日本人ですね。
フランシスコザビエルは当初鹿児島に到着して布教活動を始めたらしいですが
仏教とそりが合わなくて(当たり前ですね)平戸に移ったのだそうです。

ザビエル滞鹿記念碑。明治時代に建てられた教会跡だそうです。
イエズス会はキリスト教布教と同時に奴隷貿易に荷担していたため
のちに秀吉に嫌われてバテレン追放令を出されてしまいました。
イエズス会は奴隷貿易に反対していたと言われますが
奴隷商人と同じ船で布教に来ていたんですね。
どの口が言うか、と言うことですね。

ところで僕たちが滞在している間は(たった二日間で滞在とか言うなって)
幸い桜島は噴火しませんでしたが
桜島の機嫌が悪いと降灰があるらしくて
道路のあちこちに黒い火山灰がかぶっているのを見ました。

画面全体に広がる黒い灰が恐ろしげです。
そういえば昨日見た仙巌園でも克灰袋という物を見かけました。

火山灰が降るとこの袋に入れておくと市が回収してくれるらしいです。
市も一般家庭も大変です。

幸い昨日とはうって変わってよく晴れていましたので
のんびりと西郷像まで歩くことにします。
ザビエル公園から数分ですね。
西郷さんの銅像まで来たらその隣に照國神社がありました。

名君島津斉彬ここに眠る。
照國神社には島津斉彬公が祀られているわけですから
正確には照國神社の隣に西郷さんの銅像があるのですね。

近代日本を作った英雄の一人ですね。
西郷さんは上野の西郷さんと違ってずいぶん高いところにあって
軍服を着ていて近寄りがたい雰囲気でした。
上野の西郷さんみたいに着流しに犬なんか連れていませんでした。
西郷さんもいろいろつらい立場だったんですね。

実は城山展望台はこの照國神社の裏手の高台なんですけど
ちょっと歩いて登る気はしませんので
ここからバスに乗って城山展望台を目指すことにします。
昨日もバスに乗って城山には登りましたが
計画の順がありますので時間が無くて途中下車しませんでした。
今回は城山展望台が目的なのでここで降りることができます。
今日は日差しの強いよく晴れた日なので
さぞ桜島がよく見えることだろうと期待に胸を膨らませる僕たちでした。

雨の翌日の強い日差しで靄った鹿児島の街。
しかし様子は違いました。
前日の雨で街がすっかり湿ったところに気持ちのよい強い日差しを受けて
鹿児島の街全体にうすい靄がかかっていて
桜島はよく見えませんでした。
こういうものなんですね。

つたないパノラマ写真、もっと広がり感と奥行き感があったんですよ。

帰りのバスに乗るとバスの運転手さんが気を利かしてくれて
西郷さんの洞窟の前で一時停止してくれて写真を撮る時間をくれました。

西郷さん洞窟。西南戦争末期にここで五日間過ごしたそうです。
車窓よりってやつですね。
このまま前日と同じコースをたどって
今度は仙巌園を素通りして天文館に向かう計画です。

途中で鹿児島湾の海自の「くらま」(護衛艦という名の戦艦)が
停泊していると聞いてバスを降りようかと思いましたが時間が無いので
見学をあきらめました。
見たかったなぁ。

このあとは有名な天文館を散策しなくてはいけません。

はるばるやってきました天文館。
全国にその名を知られているだけあって
縦横に走るアーケードの充実に驚きました。

アーケードの広がりが凄いです。この先に枝が広がるようにいろいろなアーケードがあります。

有名なしろくま(美味しい氷菓)を見かけました。

かき氷の上にフルーツをのせたやつですね。
あれを手に持って食べながら歩いている人もいました。
あれ前にテレビで見たことあります。

しかし反面充分に都会化の進んだ天文館のアーケードには
東京と同じような物が売られている感じで
観光客には特に欲しい物が無いような感じになっています。
そりゃそうですね、天文館は観光地じゃないんですからね。

ところで小生は今までほとんど焼酎という物を飲んだことがありません。
ところが薩摩においては酒はなんと言っても焼酎なのですね。
僕は別に焼酎が嫌いなわけでは無くて
今までその機会が無かったので手にしなかっただけですから
今回の薩摩訪問を機に少しだけ焼酎をたしなんでみようかと思ったわけです。
自然な流れですよね。

そんな気分の時、天文館を堪能して帰り道、
駅に向かう途中の僕たちが焼酎の店を見つけたのは
きっと神の思し召しですね。
吸い込まれるようにこの店に入って見ると
きわめて多種多彩な焼酎が店内一杯に並べられています。
熟考の末厳選した三種類の焼酎を選んでこれを各1本、計三本購入いたしました。

昼間見た大観覧車。目立ちます。
ホテルに戻って荷物を受け取りバッグの中を整理して駅に向かいます。
駅で最後のお土産を物色してから
新幹線の車内で食べるお昼用弁当を買って電車を待ちます。
博多で乗り換えですのでそのときに夕食の弁当を買い足すことにします。
そうして午後8時に東京駅に到着して夜9時に家に帰ることができました。

いつものように弾丸トラベルでしたが僕達らしい楽しい旅行ができました。

家に帰ってからバッグから取り出した焼酎、1本100tです。

戻る