白紙

国立歴史民俗博物館


2015年3月15日 国立歴史民俗博物館

--------------------------------------------------------------------------------
千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館に行って参りました。
佐倉市には筆者にとって興味深いものがたくさんあります。
東京のお茶の水にある順天堂医院の前身である佐倉順天堂があります。
ここは幕末において大阪の適塾と並ぶ日本の医学の最先端の施設でした。
さらにDIC(旧大日本インキ)が開設したDIC川村記念美術館があります。
DICの創業者の川村喜十郎氏と家族が収集した
すばらしい美術品が公開されています。
さらにそのうえ全国の農民から農民の神様とも崇められている
佐倉宗吾の宗吾霊堂があります。
この地区の名主であった宗吾が命をかけて
年貢の取り立ての苛烈さを直訴によって緩和せしめたという話ですね。
ほかにも幕末から明治にかけて活躍した佐倉藩主の家系の
堀田家の邸宅など見所満載なのですね。
その名所が盛りだくさんな佐倉においてもひときわ異彩を放っているのは
なんと言っても国立歴史民俗博物館なのであります。

今回この博物館で「大ニセモノ博覧会」という企画展をやるというので
面白そうだから行ってみようと言うことになりました。
うちのほうからは首都高速道路京葉道路東関東自動車道と
乗り継いで二時間弱ですね。

周囲広々国立歴史民俗博物館

朝八時に出れば十時に着くわけですから楽勝です。
十時に博物館に着いて早速企画展の「大ニセモノ博覧会」を見ます。

家康や信玄の書状に押す印のニセモノや
素人には鑑別不可能な書画骨董がたくさん展示されていて興味深かったです。
同時にどう考えてもニセモノである人魚のミイラや鬼の頭などもあります。
人魚のミイラは死んだ猿の上半身と鮭の尻尾側の半分を
膠で接着して乾燥させたものらしいですね。
うぶな人たちを騙す悪い人がいつの時代もいるのだなと思いました。
人魚のミイラを作っている人が人魚の存在を信じているとは思えませんからね。

「大ニセモノ博覧会」を堪能した後は常設展示に行くことにします。
企画展示から常設展示の入り口まで戻ろうとしたら
その途中にミュージアムショップがありました。
こちらには当館の展示品ゆかりの品々が所狭しと並んでいます。
小判を模したチョコレートとか埴輪の置物とか屏風のレプリカとかですね。
ほかにもいろいろあって面白くてじっくり見て回っていたら
お昼時が近づいてきました。
ミュージアムショップの近くにレストランさくらがあったので
ここでお昼をいただくことにしました。
おいしいカレーをいただきました。

おいしいお昼を食べて大満足の僕たちは今度は常設展示に向かいます。
展示室をまわりはじめて驚いたのはその広さです。
さすが国立博物館、広い広い!
常設展示は第一展示室 原始・古代から始まって
第二展示室 中世、
第三展示室 近世、
第四展示室 民俗、
第五展示室 近代、
第六展示室 現代と続きます。
一つ一つの展示室は広く展示物は
大量かつ不規則に並んでいて見る者の混乱を誘います。
順路というものがあってなきがごとしなのです。
うれしいのは比較的写真撮影に寛容と言うことですね。
各部屋や展示物の前に写真撮影に関して
撮影禁止かフラッシュ禁止か示してありますので判断が容易です。
注意の見落としが怖くてあまり撮影はしませんでしたけど。

第一展示室で縄文時代弥生時代から説き明かしてあります。
黒曜石の石器とか竪穴式住居などの時代ですね。

土器がいっぱいです

初期の漆の技術も見られて驚きました。
興味深い数々の展示品に思わず時の経つのを忘れます。
この博物館の研究で日本の弥生時代は
実は今までの研究よりも500年ほど早くから始まっていたのだそうです。
でしょ!そうじゃないかと思っていました。(←ヲイヲイ)

ご存じ埴輪

第二展示室で平安時代の町の様子の模型などを見ることができます。

有名な羅城門

平安貴族の生活においては衣装などに贅をこらした様子が見られて
支配層においてはもうすでに文化が花開いています。
公達たちのあまりのきらびやかさに驚きます。
当時の貴族たちは人の文化文明はすでにきわまったと感じていたのではないか
と思わせるほどの完成度の高い上質な生活ぶりでしたね。
しかし考えるまでもなく貴族といえども医療機関もなくて
飛行機も電話もテレビも無かったわけですからつまらなかったでしょうね。
すぐ荒くれ者の武士たちの時代が来るわけですけどね。

第三展示室では江戸時代の様子を見せてくれます。

整然とした江戸の町

武士階級が町民支配に専念して町民たちが独自の文化を創ってゆく様子が興味深いです。
文化を創ってゆく主役が町民になってゆくのは興味深いことです。
当時の日本は世界のほかの地域に比べてもきわめて識字率が高かったそうです。
私塾の寺子屋に7割から8割の子が通っていたそうですからね。
この識字率の高さは明治以降も維持されていて
先の大戦の終戦直後の日本語ローマ字化計画を阻止できたそうです。

第四展示室の民俗の展示は日本各地の風俗を並べていわゆる民俗の展示です。

民俗博物館ですからね。
博識になれそうです。

第五展示室は明治大正時代の日本の勃興期の諸物を展示しています。
文明開化、富国強兵の時代ですね。
あっという間に全国に銀行を作り
製紙や製鉄などの産業を育てて鉄道を敷設して行くわけですね。
富国は順調でしたが強兵はそのスピードを上回る勢いでしたね。
列強の侵略から身を守るための強兵とそれを実現するための富国ですから当然です。
そうして経済的実力よりも軍備が上回るアンバランスな国家になったわけですね。
現在もそのような国家がいくつか見受けられます。

第六展示室は現代と言うことです。
第二次世界大戦の戦前戦中と戦後が展示されていました。

戦後の展示は戦後世代の僕たちには見慣れた品物が展示されていて
次の世代に人たちに見せるものなのだと感じました。

それにしてもこの国立歴史民俗博物館は
僕たちの想像を遙かに超えた広さを持っていました。
駆け足で展示を見終わる頃にはすっかり疲れてしまって
車に戻ってから一休みしてからじゃないと帰りの運転ができなかったほどです。
すごい博物館があるものです。
もう少し順路みたいなものを作って見やすくして欲しいです。


戻る