白紙

門司太宰府博多


2016年8月17日-19日 門司太宰府博多

--------------------------------------------------------------------------------
小生は還暦を迎えてはや三年になりますが
いまだ太宰府に行ったことがありません。
いや、小生ごときが太宰府に行ったことがあってもなくても
全然世の中には関係ないのですが
小生にとっては自分的には結構大きな問題なわけです。
だってあの有名な太宰府に行ってみたいじゃないですか。
そんなにこだわるほど太宰府の何を知っているかと言えば
別にそれほどじゃないんですけど。ほら、有名だし。

今回は家人と長男と三人で太宰府に行ってみることにしたんです。
長男は二回目だって言っていました。
いつの間に。

それでせっかく九州方面に行くわけですから
門司とか下関とかもちょっと寄りたいです。
JRのツアーで博多一泊して新幹線往復というのを買って
一日目一泊下関を組み込んで二泊三日
と言う変則的な旅行を計画したのでした。

いつもの僕らに似合わない早い起床で
東京に向かい目指す新幹線に遅れないようにします。
東京駅のグランスタで朝食用のおにぎりを買います。
もう見ただけでお腹が空いてきますが
今はまだおあずけです。

時間が来て新幹線の座席に収まって
新幹線が発車するのを待ちきれないように
おにぎりをぱくつきます。
美味しい。
さっきホームで買ったビールを飲みながら至福の時を過ごします。
だってあなた、
朝食食べながらビール飲んでいるんですよ!
旅のときしか考えられないじゃないですか。
ビール!

慣れない早起きとビールが効いて
新横浜あたりでもう眠くなってしまって
そこから先はうたた寝と熟睡を繰り返して
京都の東寺の五重塔は確かに見たんですけど
広島の新しいかっこいい
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島を覚えているくらいで
小倉で降りるの忘れそうになるくらいよく寝ちゃいました。

小倉までは乗り換えなしでしたの長い時間よく眠れたのですね。
とはいえ新幹線ののぞみは凄く速くて
東京から小倉まで4時間35分で着いちゃうんですね。
びっくりです。

小倉から在来線に乗り換えて
門司駅を通り越して門司港駅まで行きます。

門司港駅はおしゃれな駅舎が有名で人気のある駅ですが
僕たちが行ったときは折悪しく改装中でして
駅舎の全景は写真で偲ぶしかありませんでした。

別にいいさ、駅舎を見に行ったわけじゃないし。
尚、駅舎改装は平成30年3月までを予定しているそうです。

駅のコインロッカーに荷物を預けて街に出ます。
門司の街には焼きカレーと言う不思議な食べ物がありまして
多くの食堂に焼きカレーの旗が出ていて客を呼んでいます。
私たちもせっかく門司に来たのですから
これを食べてみようと言うことになりました。
ちょうどお昼時でしたので列ができはじめている店もありましたが
運良く一軒の店に滑り込んで焼きカレーを注文しました。

ご飯にカレーを掛けてチーズをのせて焼くというのが基本みたいです。
これが凄く美味しいのです。
門司のリピーターになっちゃいそうです。

美味しい昼食に出会えた喜びをかみしめながら店を出ると
なんか由緒正しそうなビルがありましたので
地図を見ると旧大阪商船ビルでありました。

今はデザイナーズショップなどが入っているみたいです。
わたせせいぞうさんのギャラリーもありました。

このビルと背中合わせのように旧門司三井クラブが威容を誇っています。

いかにも上流階級のためのビルという感じで見る者を圧倒します。
この建物は現在1階にレストランを入れて
2階はアインシュタインと林扶美子の展示室になっているんですね。
お二人とも門司ゆかりの人と言うことです。

ここからすぐのところに遊覧船乗り場と
海峡プラザという商業施設があります。
入り江に面して土産物屋さんや食事処が並ぶ様は
昔行ったシドニーのダーリングハーバーのようです。

門司港よりはダーリングハーバーのほうが少しだけ大きいようですが。

海に沿って歩くと門司税関に至ります。
涼を求めてビルに入ると思い切った吹き抜けの天井の高さに驚きます。

一画には税関の仕事を解説したコーナーがあって
麻薬の摘発のご苦労ぶりが分かって興味深かったです。
がんばって今後も摘発を進めて欲しいです。

このビルの三階に展望台があるので行ってみました。
どうやらこれは税関が入港する船を見張るためらしくて
僕らの期待する展望台ではありませんでした。

すぐそばに見える門司港レトロ展望室と言うところは31階に
レトロ展望室と言う高さが103メートルの展望台があるらしいので
そちらに行くことにします。
エレベーターで上ってから入場料を払います。
ここは黒川紀章氏が設計した高層マンションなのだそうです。

展望室には中国人観光客が大勢いました。
やっぱり北九州は地理的に近いから
大陸の人や半島の人が来やすいみたいです。
展望室の真ん中はテーブルや椅子が置いてあって
また窓際の一部もカウンターになっていて
飲み物を頼めます。

門司地ビール門司港ビールなど飲めるわけです。
小瓶を一本頼んで眼下の海を見ながらのビールを楽しみます。
このビールが美味しいんでびっくりしました。

ところで眼下の海沿いに壁にビール工房と書いてあるビルを見ました。
あそこに行けば地ビールなんか買って
自宅に送ったり出来るかもしれません。
このビールなら家に帰っても飲んでみたいわけです。
あとで行ってみることにします。

美味しいビールも飲み終わって天上界から下界に降りることにします。
展望室を出て2〜3分で例のビール工房ですが
外は大変暑くてすぐにまた汗だくになります。
行ってみたビール工房はビールの工場ではなくて
ビールを飲ませてくれるレストランみたいなところでした。
ビールの配送もやっているみたいでしたが
その場で買いたい組み合わせを選べなくて購入は見送りました。

この店の目の前に珍しい跳ね橋があります。
ブルーウイングもじと言うのだそうで
かちどき橋みたいでかっこいいです。

僕らが差し掛かったときはちょうど跳ねているときで
開いている橋が閉じるまで数分間橋の前で待つのでありました。
暑かったです。

橋を渡って500メートルくらい行くと目指す鉄道博物館があります。
九州鉄道記念館というのだそうです。
外展示に旧車両をたくさん並べて車両内部の見学も出来て
昔の客車や寝台車も見られて
僕のような中途半端な鉄道ファンにも充分楽しめるものになっています。

子供を乗せる小さな鉄道も走っていました。

建物の中の展示は昔の鉄道で使っていた備品や切符などのほか
レールの切り替えや信号の実物
車両に掲げていたパネルなどを展示しているほか
運転のシミュレーションや鉄道模型の実演をやっていました。

ほかにミュージアムショップがあるわけですから
大変な充実ぶりです。

歩き疲れたので近くのアーケードの銀天街に行ってみました。

そうしたらここが想像以上のシャッター通りでした。
仕方がないので先ほどのダーリングハーバーみたいなところに戻って
アイスクリーム屋さんで一休みします。
店内の客には中国人集団がいたのですが
驚いたことに店員も中国人で日本人のほうが肩身が狭かったです。
考えてみればこれほど中国人客が多ければ
店員も中国人がいた方がいいかもしれませんね。
なんか変な感じでした。

気を取り直して駅に戻ると忘れそうな荷物を取り戻して列車に乗ります。
今夜は下関に投宿予定です。
下関に行くのには小倉まで戻る必要はなくて門司まで戻って
下関行きに乗れば良いわけです。

下関駅について駅近くの
ホテルウィングインターナショナル下関にチェックインします。
一休みして夕食に出ます。
あてにしていたホテルのフロントロビーにある飲み屋に行ったら
満席で下関駅に入っている店を探してみました。
食事を食べさせるところはたくさんありますが
居酒屋があまりありません。
夕食は居酒屋で海の幸をいただこうと思っていましたので
駅近くの道路を探しました。
幸いふく料理鍋料理割烹蔦という店を見つけて入ってみました。
ここで正解でしたね。
絶品のふくのから揚げをはじめとして
様々な海の幸を楽しめて
ビール、焼酎、日本酒ですっかりご機嫌な夜を過ごせたのでした。


帰りにスーパーで寝酒用のビールをもとめて
部屋に帰って風呂に入ります。
風呂と言ってもシャワーですけどね。
小生のような古い日本人はシャワーじゃなくて湯船につかりたいです。
残念。

今回日本がなかなか強いオリンピックを見ながらビールを飲んで
眠くなって明かりを消したのでした。

今回の旅行は朝食付きでして
ホテルで洋風定食をいただきました。
家人と長男はふぐ粥定食を食べていました。
ああ、あっちもなかなか美味しそうです。
お粥にすれば良かったかも!

チェックアウトして下関をあとにします。
下関にも見るべきところはたくさんあるのですが
今回も我々は弾丸トラベルですから
もう今日は博多に行かなければなりません。
下関はまた次の機会におとなうことにしましょう。

下関から博多に行くのには一度小倉まででて
乗り換えて博多に行くことになります。
在来線ののんびりした旅を楽しみました。
と言っても生活鉄路(そういう言い方があるかどうかは知りませんが)
ですので旅行客は多くありません。
博多駅はきわめて大きい駅でした。
東京駅とか大阪駅とか京都駅とかに匹敵するような巨大駅でした。
人の混雑も大変なものでさすが九州の玄関口、
と言うか九州の中心じゃないかと思えるほどです。
(都市ごとの人口で見たら福岡市がダントツでした)

駅近くのJR系ホテルに予約してありますので
まずそこに行って荷物を預けてしまおうという作戦です。
そのJR九州ホテルブラッサム博多中央に行きます。
大きい荷物だけ預けてショルダーバックだけになると
ずいぶん身軽です。

博多駅から太宰府天満宮に行くのは
かなり難しくて
一般的には地下鉄空港線の博多駅から
天神駅まで乗ります。
西鉄天神から西鉄二日市まで乗って
西鉄二日市から太宰府線で太宰府駅まで行くわけです。

ところがJR博多駅のコンコースに
JRを使うコースが例示されていました。
それによるとまず博多駅からJR二日市まで乗って
徒歩で少し歩いて西鉄二日市駅まで移動して
太宰府線で太宰府に至るというコースです。
これは案外良さそうです。

天神回りで2回乗り換えるよりも合理的です。
そこで僕たちはこのJR推奨案を採用して
JR鹿児島本線の客となったのです。
数えて八つ目の駅が二日市町駅でした。
ここから西鉄二日市まで歩いて15分だそうですから楽勝です。
駅前に出てみたもののどちらに進めば良いのかよく分かりません。
そこでいつでも頼りになるスマートフォンの地図を画面に出して
周辺の気配を伺います。
すると画面のはじの方に駅らしき表示がありますので
これを目当てに歩いて行くことにしました。

果たしてこの駅は二日市駅ではありませんでした。
二日市の一つ先の紫駅だったのです。
道理で意外に早く駅に着いたわけです。
それにしてもここに来るだけでも暑さでバテバテでしたけどね。
ここからまだだいぶん遠い西鉄二日市まで歩く気にはならず
電車で一駅紫駅から西鉄二日市駅に移動することにしたのです。
やっと太宰府線に乗れるわけです。
結局二回乗り換えになっちゃいました。
それにしてもJR二日市駅から西鉄二日市駅に
歩かせる道案内はちょっと乱暴な感じがします。
暑くて熱中症になっちゃいます。

太宰府駅前に博多駅行きバスが止まっているのを発見しました。
バス停には行列が出来ています。
列の長さとバスの大きさはバランスがとれているようですから
並べば乗れそうです。
案外このバスに乗るのがいちばん良い方法なんじゃないでしょうか。
帰りはこのバスで帰ろうと心に決める3人なのでした。

太宰府天満宮の参道は人が大勢歩いていました。

梅ヶ枝饅頭の店がたくさんあります。
ここでも中国人の観光客が一杯で
我が物顔で大声で話しながら歩いています。
それにしても天神様の菅原道真公は
唐から学ぶものはもうないとして
遣唐使の中止を上奏して
その結果遣唐使は廃止になったんですよね。
なぜ中国人が太宰府に参拝する気になるのか
よく分からないのであります。
そうか、唐と中国は違う国だからなんですね。

お昼時なのでガイドブックに載っているバーガー屋さんで
合格バーガーと言うハンバーガーを食べました。
なにせ学問の神様ですからね。
ここでも中国人の店員さんで愛想のない
笑ったときだけ可愛い女の子でした。
せっかく可愛いいんだからもっとにこにこすればいいのに。

合格バーガーは大変美味いものでした。
自家製タルタルチキンカツが絶妙なのです。
ほかのバーガーも皆美味しい様子でした。
太宰府参道の土産物店で志賀島から出た国宝の金印を買いました。
国宝を手に入れた喜びはひとしおです。
この国宝の本物は福岡市博物館にあると聞きますが
僕にとってはもう目の前にあるこれが本物です。

太宰府の境内には心字池があってそこに
過去橋、現在橋、未来橋という橋が架かっていました。

由来は不詳です。
また本殿の前に飛梅という梅の木があって
この木の種が左遷された菅原道真公を慕って
京から飛来したのだそうです。

例の
東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ
と言うやつです。

天満宮に厳かな気持ちになってお参りをします。

天満宮にお参りを済ませて今度は
九州国立博物館に向かいます。

この建物は凄いです。
ガラスをふんだんに使ってあって大変大きな建物で
ちょっと国立新美術館と同じにおいがします。
調べたら九州国立博物館の設計をした菊竹清訓氏は
国立新美術館の設計をした黒川紀章氏と同じ
メタボリズムグループの人だったのですね。

もちろん九州国立博物館は中の展示も凄くて
日本と大陸、半島との歴史的なつながりを
わかりやすく展示するという博物館でした。
古くは岡倉天心も設置の必要を主張したという
理念に歴史がある博物館なんです。
開館は2005年10月です。

博物館を辞して駅まで戻ると
さっきの博多行きのバス亭には長蛇の列が出来ていました。
僕たちはさっきの決心はどこへやら
即座に方針を変更して西鉄で帰ることにしました。
事に当たっては柔軟に対処するの我が家の家訓です。
一度決めたことでもぶれまくると言うことですね。
いいじゃないですか、べつに。

太宰府線で西鉄二日市まで戻って
西鉄電車で西鉄天神に行って
今度は地下鉄で博多に戻るというコースです。
こういうのって日本国内なら簡単にできることですが
言葉も分からない字も読めない外国だと全く手も足も出ないです。
だから海外旅行ではほとんど交通機関に乗れません。
国内旅行は楽でいいですね。

それでも今回の太宰府行きは疲れました。
暑い中を歩き回ってホテルの戻ったのは午後4時頃でした。
すこし部屋で休んで今度は夕食を探す旅に出ます。
さすがに博多の駅ビルは充実していて
東京の丸ビルを思わせるような清潔で豪華でお洒落で
都会そのものというような店が並んでいました。

居酒屋トクトクという店に入って
とりあえず生みっつから始まって飲むほどに酔うほどに
幸せ一杯です。
食べ物と飲み物が美味しいことは幸せなことです。
ほろ酔いの帰りがてらコンビニでビールを買いました。
もう少し飲みたいんです。
ところが部屋に戻ると思わず寝落ちして
一時間くらい意識不明でした。
目が覚めてこのままじゃいけないと思って入浴したところ
眠気が消えてしまいました。
さっき買ったビール飲むのですがなんだか物足りないです。
リオで伊調が4連覇したそうですので
せっかく着たパジャマですがもう一度着替えて
ホテル内の自販機で酎ハイを買うことにします。
氷がただで手に入るのは嬉しいサービスです。
氷を浮かせた酎ハイはことのほか美味しかったです。
酎ハイも飲んでしまったので今度こそ寝ることにします。

ホテルの朝食はバイキングでした。
ご飯があったのお味噌汁もつけて日本の朝ご飯です。
リオでは吉田が4連覇ならず銀メダルに泣いたそうです。
吉田、泣くな、良くやった。
彼女は日本の誇りです。

ホテルのチェックアウトを済ませて荷物をフロントに預けて
今日は福岡タワーに行ってみます。
バスセンターから福岡タワー行きのバスが出ているので
それに乗ればいいのですがバスセンターは大混雑でして
目の前にある長い列が
どのバス停に並んでいる列なのか判然としないし
一つのバス停がいくつかの路線のバス停を兼ねているようなので
列の動きに従ってバスに乗ってしまうと
目的の方向とは違うところに行くバスに
乗せられてしまいそうで油断が出来ません。
何しろ表示されている行き先の地名が
ほとんど知らないところなんですから。
これじゃあ字が読めないのと一緒です。

それでもやっと博多タワー行きのバスに乗ることができました。
バスの中を見回してみると案外若い人が多いのに驚きます。
しかしそのほとんどの人は福岡タワーの手前にある
福岡ヤフオクドームで降りるのでした。
今日は試合があるのかなって思っていたら
その日はEXILEの追加公演がある日だったようです。

目指す福岡タワーはそれほど混雑はしていませんでした。
お盆も終わったし帰省客も帰った後なんですね。
タワーの受付で入場券を買おうとしたら
この中に65才以上の人いらっしゃいますか?
いらっしゃったら割引があります。
惜しい!あと二年したらもう一度来ようかな。

エレベータで5階展望室まで登ります。
地上から123メートルだそうで
門司港レトロ展望室の
高さが103メートルよりも少し高いようです。

階段で3階までおりてそこからエレベータで降りる構造です。
館内の売店で少し買い物をしてバスで帰ることにします。
この地からほど近いところに福岡市博物館があって
そこにあの金印があるのは分かっていますが
帰りに新幹線の時間もあるし博物館に寄って
走って新幹線に飛び乗る羽目になるのは嫌ですので
今回は福岡市博物館に立ち寄るのは割愛したのです。
金印ならもう持っているし。

バスで博多駅まで戻ってホテルの隣のビルの地下で
とんこつラーメンを食べることにします。
とんこつラーメン専門店の一蘭という店です。
味集中カウンターという方式で隣の人との間に仕切りを作って
食事中は不必要な会話をさせない仕組みです。
それどころか店員の顔も見えない構造になっているのです。
これが結構快適で男性に受けそうな店ですね。
味は文句なしの絶品でまた博多に行くことがあったら
是非立ち寄りたい店の一つです。

お昼を食べたばかりですが
新幹線の車内で夕食を済ませる予定ですので
博多駅で駅弁を買う必要があります。
食べたばかりで欲しくならない悪条件ですが
それなのに勝ち残って選ばれた駅弁ですから美味しいはずです。
夕食が楽しみです。
僕たちの乗る列車は博多発の新幹線ですので
入線してから発車まで少し時間があります。
その間に車内を掃除する人たちがどこからともなく現れて
新幹線の車内を掃除し始めたのです。
その掃除っぷりたるや素晴らしく手際が良くて
そのうえ驚くべき丁寧さでありまして
もしかしたら走行中の車内で誰か粗相でもして
そのためにこの車両に限って
特に念入りに掃除をしているのではないかと
怪しんだほどでした。
でもそういうわけでもなくてそれが証拠に
ほかの車両もほぼ似たり寄ったりの進捗状況です。
やっと掃除の人たちが満足して僕たちが新幹線に乗れたのは
もう発車時刻が迫った頃でした。
こうしていつも新幹線は綺麗な状態を保っているのですね。
テレビで見たことあったけど日本中でこれやってんですね。
すごいです。

乗車して間もなく車内販売のお姉さんから
エビスビールを一つ買いました。
恒例の旅の友です。
でも旅の友は手にしてから数分でなくなってしまいました。
あとは夕食まですることがありません。
山陽新幹線はトンネル部分が多くて
うまくスマホがつながらない区域が多いようです。
暇になってしまった上に疲れてお腹いっぱいで
さらにビール飲んだから眠くなってしまいました。
今回の旅行はこんなのばっかりです。
で、座席の背もたれを少し倒してお休みモードに入ります。

名古屋を過ぎたあたりでちょうどお腹に余裕が出てきたので
今度は車内販売でお茶を求めてこれでのどを湿しながら
駅弁を頬張りました。
この旅行での最後の食事は焼き肉弁当でした。
美味しかったあ。

東京駅についてコンコースに出たとき
その人混みに圧倒されました。
やっぱり東京駅の迫力は凄いです。
博多も凄いですけど東京駅はとっても凄いです。

山手線東上線と乗り継いで家に着いたのは
夜8時半でした。

今回は行きたかった太宰府天満宮を中心に
見て楽しくて、食べて美味しい旅だったのでした。
おしまい。


戻る