小布施上田
2016年9月22日 小布施上田
--------------------------------------------------------------------------------
信州に小布施というしっとりとしたお洒落な街があると聞きました。
聞いたのはずいぶん昔ですがなかなか行く機会がなくて
今回頃合いの日帰りバス旅行を見つけたので行ってみることにしました。
バスは朝7時に川越駅近くのバス停から出発です。
自宅からは少し離れた駅ですので朝がつらいですが
バスに乗ってしまえば眠れるわけですから気楽なものです。
定刻通り参加者がそろってベテラン添乗員さんの
軽快なおしゃべりも心地よくバスは無事に出発しました。
川越駅発のバスですがそのあと坂戸駅、東松山駅と回って
関越自動車道に乗ります。
藤岡ジャンクションで上信越自動車道に乗り換えて
西に進みます。
窓の外は強い雨が降っています。
碓氷峠あたりは雨が多そうじゃありませんか、
きっと長野まで行けば雨は降っていないはず、
なんて考えて神様に祈る気持ちです。
いつの間にかバスは長野市に到着して
小布施スマートインターチェンジで高速道路を降ります。
やっぱり小布施の街は雨でした。
いやいや傘を取り出して街に繰り出します。
ところで小布施は栗の産地で有名です。
小布施の栗や関連するお菓子がたくさん売られています。
ツアーの参加者は小布施散策美味マップと言うチケットをもらいます。
このチケットは試食チケットにもなっていまして
四隅を三角に切り取ると指定された四軒のお菓子屋さんで
美味しいお菓子が試食できる仕組みです。
ちょっとスタンプラリーみたいな感じでスタンプをもらう感じで
お菓子をもらって歩くわけですね。
小布施の街の道路は決して広くはなく
歩道も申し訳程度に付いているだけです。

自動車も渋滞していて歩道も傘で混雑しています。
晴れていれば傘の混雑もなく楽しく散策できたであろう道が
思い思いに開く傘で押し合いへし合い大混雑なのであります。
それでも北斎亭さん、マロナップルさん、味麓庵さん、信濃製菓さんと
与えられた試食チケットを制覇してやっとひとごこちです。
この町には天保年間に高井鴻山という人の招きで
葛飾北斎が4回にわたって訪れて絵を描いたのだそうで
街のあちこちに北斎の痕跡があります。
また豊かな小布施文化も花開いた街であります。
その高井鴻山の記念館を見学しようと行ってみたのですが
あいにく修繕中で休館でありました。
残念なことであります。
しかし記念館の駐車場に
BMW MINIのジョンクーパーワークスがおいてあって
筆者はすっかりそっちに心奪われて
やっぱりかっこいいなこれ、としばし
このクルマを走らせている自分の姿を想像して
トリップしたのでした。
さっきまでの文化はどこに行ったのかって感じですね。

栗の木を床材にした道を通り抜けたところに
松葉屋本店という酒屋さんがあってそこで高清水ひやおろし
というのを試飲させてもらいました。
これが美味しくて四合瓶一本購入いたしました。
そのあと泉石亭という上品なレストランの庭先にある
栗の木美術館を見学します。
この日は無学な小生は知らない画家お二人の遺作展をやっていましたが
これがものすごく良いのです。
ああ、ちゃんと名前をメモっておけば良かった。
後悔しきりです。
美術館のホームページを見てみましたが
そこまで頻繁には更新していないようでした。
入場無料で見せてくれているんだもの仕方ないですね。
それにしても素晴らしい絵でした。
少し離れたところにあるパティスリーロントという
ケーキ屋さんに立ち寄ることにします。
ここで焼き菓子を少し買って店を出ると幸い雨が上がっています。
時計を見るとバスの出発までもうあまり時間がありません。
急ぎ足でバスに戻るとまもなくバスは発車します。
ここから少し北に移動して昼食です。
また雨が降り出しました。
昼食は信州フルーツランドというところで
おいしい肉入りのきのこ鍋をいただきました。

ちょっと肌寒い日でしたので温かい鍋が嬉しかったです。
このあとはリンゴ狩りなんですがお腹いっぱいでリンゴ狩り
はあんまりしたくないですし雨も降ってるし
中止してお土産にリンゴ一個呉れればいいのにと
思いましたがそうはいかなくて雨のなか傘を差しながら
リンゴ農園の中でリンゴをかじるという楽しくない経験をしたのでした。
それはそうとリンゴ園の中で見たことがないものに出会いました。
それはりんごむきの道具とりんごを8分割する道具です。
リンゴ剥きの道具はかなりこつがいるみたいで
素人にはなかなかうまくむけません。

後者はなかなかの性能でリンゴを一気に分割する様は気持ちが良いくらいです。
思わず一つ購入してしまいました。

これの欠点は半分だけ食べたいときにも一つを分割してしまう点ですね。
リンゴでげっぷをしながら次の目的地に向かいます。
つぎはバスで上信越自動車道を使って南に移動です。
上田で高速道路を降りて上田城跡に向かいます。
上田城跡には西櫓、南櫓、北櫓などに城らしさがありますが
いわゆる天守閣はなくて本丸あとがあるだけです。

実際天守閣があったかどうかもよく分からないらしいです。
城郭内の一角に今放送中の真田丸の
真田丸大河ドラマ館がありました。

今回の旅行のもう一つのお目当てです。
真田丸大河ドラマ館は原則として写真撮影禁止でした。
小生は目を疑いましたね。
ものすごい文化財でもあるまいしドラマも終盤に入り
展示されているものは入場者が知っているものばかりです。
このドラマ館で写真を撮った人が
どれほどNHKの大河ドラマに悪影響を及ぼすというのでしょうか。
更に言えば欧米の美術館などでは
当該美術館所有のものに関しては
写真撮影自由なのが普通なのだそうです。
入場者は真田丸のファンばかりです。
真田丸大河ドラマ館におかれましては
是非写真撮影の解禁をお願いしたいものです。
わずかに撮影を許されている赤備え
とはいえ真田丸を通覧している者にとっては
真田丸大河ドラマ館は大変面白く見応えのあるものではありました。
バスはすべての旅程を終えて帰路につきました。
希望者は横川SAで横川の釜飯を買えると言うことでしたが
僕たちは重い釜飯を嫌って
最寄り駅で吉牛を購入、これを夕食としたのでありました。
戻る