白紙

九品仏


2016年11月13日 九品仏

--------------------------------------------------------------------------------
東急大井町線の九品仏に行ってみました。

九品仏には2006年の8月に行ったことがあるのですが
あれからすでに十年が経ち
僕たちも九品仏も変わったんじゃないかというわけですね。
それに前に行ったときには
自由が丘の駅を起点として九品仏まで足を延ばした道筋でしたので
大井町線の九品仏駅を見なかったわけです。
さらに、ごく最近のアド街ック天国で九品仏を扱っていましたので
久々に行ってみようかと思った訳なんですね。
全くチョロいもんです。

うちのほうからは副都心線利用で自由が丘まで一直線ですから
座席さえ確保したらもうウトウトしていようが小説を読んでいようが
自然に行けちゃうんですから便利になったものです。
この線に乗る度になんて素晴らしいんだ、
もっと利用しなくちゃって思うんですが
日常に戻ると毎日に忙殺されて地元であくせく暮らしてしまうんですね。
もっと横浜行ったり横浜行ったりしなくちゃ!
そろそろ中華街にも行ってみようかな。

初めて九品仏の駅に降りて有名なドアカットを見ました。
ホームに収まりきれない電車のドアが
一部開かないようになってるやつですね。
駅のホームより電車の方が長いって凄いですね。
おまけに駅のすぐそばの道路の踏切は
登りの踏切と下りの踏切が別れているんですね。

で、踏切と踏切の間に駅の改札とホームがあるんですね。
ちょっと怖いです。

駅を出てまずは商店街の方向に歩きます。

お昼だし何か食べなくちゃ。
ちょうどいい感じでイタリアンレストランを見つけましたので
入ってみました。
ラガッツァラードラと言うお店です。
オーナーシェフと思われる方と
可愛いウェートレスさんがいました。
僕たちは店内に入ったときは二組目でしたけど
そのあとどんどんお客さんが入ってきて
あっという間に満席になってしまいました。
おかげで料理にありつけたのは
ずいぶん時間が経ってからになってしまいました。
料理はとっても美味しくて九品仏に来て良かったと幸せでした。

お腹いっぱいになって店を出て
駅からの道をさらに南下すると環状八号線に出ます。
この環状八号を西に進むと昨年九月に歩いた
尾山台の街や等々力渓谷に至るわけですね。
最近やっと東京の地理も少し分かってきたうしろだです。
この環八を乗り越えて少しゆくとデンプタがある
というので行ってみることにします。

デンプタ:田園調布双葉学園 皇太子妃の雅子様がご卒業されています。
思いがけず起伏の激しい地形の中にある学校で驚きました。

デンプタの校舎を見て満足した僕たちは
とって返して九品仏駅そばの浄真寺に向かいます。
環八で昔懐かしいサニークーペ1200GXが走っているのを見ました。
「おおお〜」声にならない雄叫びを上げてしまいました。
オーナーの人は僕のような人間に見せつけるために走っているわけですから
それでいいんですけれど、本当に驚いちゃいました。
40年以上前のクルマですからね。

浄真寺は九品仏の駅からすぐのところにありました。

参道では九品仏商店会のバザーのようなことが行われていて
賑わっていました。
でもそれ以上に浄真寺にお参りに来ている人たちが多くて
広大な境内では一部紅葉も始まっていて素晴らしい景色でした。

10年前のHPにも触れましたが
浄真寺の阿弥陀様は三棟の伽藍に三体ずつのい阿弥陀様が祀られていて
それぞれが上品上生から下品下生まで九つの品を表す印を結んでいるので
別名を九品仏というのだそうです。

前回ここに来たときには伽藍の戸は閉ざされていて
時代の付いたガラス越しに阿弥陀像を窺うだけだったのですが
今回は惜しげもなく戸が開け放たれて充分に阿弥陀様の
慈愛に満ちたお顔を拝見できるわけです。
どうやら最近になってお堂を一般開放するようになったみたいです。
やっぱり仏像見学はこうじゃなくっちゃ。
一体だけは修復中とのことでそこにはありませんでした。

九品仏の伽藍と向かい合うように立っているのが本堂の伽藍ですね。
こちらのお堂には大迫力の仏様が祀られていて釈迦如来のようです。
志のお賽銭を上げると入場は無料で本堂に上がれます。
仏像を間近に見ることが出来て至福の時間です。
脇にも裏にも回れるんですよ。
この仏像はお鼻が高くてちょっとヘレニズムの香りがします。
仏像ってホントいろいろですよね。

帰り道の参道では来たときには気づかなかった閻魔様の社を見たり
参道入り口付近に立っている明治の頃の猟禁止の石柱を見たりして楽しみました。

久々の九品仏でしたがやっぱり僕も九品仏も
時代に洗われて少し変わったような気がします。

戻る