白紙

山形市


2017年7月6日 山形市

--------------------------------------------------------------------------------
思い立って山形市に行ってみることにしました。

休日の木曜日を利用して大宮から山形新幹線で直行です。
大宮朝8:34発ですからお世辞にも朝早くとはいえませんが
僕たちにしてみれば十分朝早くです。
眠い目をこすりながら大宮駅にたどり着いて新幹線に乗り込みます。
通過駅の大宮駅から新幹線に乗るときは
始発駅の東京駅と違って早めに乗り込むことができませんので
ちょうどの定刻に来た列車に乗り込まなくてはならないので
緊張します。
以前に家族で盛岡に旅行した際、
一本早い列車に乗ってしまって
座席がなくて郡山まで立っていったことがあります。
あれは悲しかったですね。

山形新幹線は福島までは東北新幹線と一緒に走って
福島からは線路を在来線に乗り換えて終点新庄に至る
いわゆるミニ新幹線ですね。
車輪の幅を福島駅で広軌から狭軌に変えるわけですから
すごいことしますですね。
この新幹線は前述のように新庄まで伸びていますが
今回僕たちは新庄より手前の山形駅を目指します。

つばさ127号の勇姿


山形駅に到着するのは午前11:04でしたので
このまま町に出ますと昼食の場所を求めて
さまよう羽目になるものと思われます。
昼食難民になるのを恐れてちょっと早いですけど
山形駅で昼食を食べてしまうことにします。

幸い改札を出てすぐのところに平田牧場が経営する
とんかつの店がありました。
ここで豪華に「とんかつロース三元豚」をいただきます。
さすがにおいしかったですねえ。
僕たちが店に入ったときはそれほどでもなかったんですけど
料理を待っている間に続々お客さんが入ってきました。
目の前にとんかつが出てきた頃には客席はほぼ満席です。
お客さんのほとんどがスーツ姿のサラリーマンです。
出張でこの町に来た人たちなのだと思われます。

僕はサラリーマン生活をしたことがないので
スーツで出張して行った先で平田牧場で昼食、
なんて経験はありませんので
見ていてちょっとうらやましいです。
どこがうらやましいのかよくわかりませんが
たぶん平田牧場みたいなところで昼食
という部分がうらやましいのでしょう。
若い頃は当直先でホカ弁食べていましたからね。

食べ過ぎ気味におなかいっぱいになって
町に繰り出します。

山形市内は巡回バスが回っているらしくて
本数もたくさんありますので上手に使えば便利そうです。
山形商工会議所が運営していた中心街100円循環バスは
平成29年7月2日をもって運行終了となって
7月3日からべにちゃんバス東くるりん西くるりんが
中心街100円循環バスが走っていた中心市街地エリア
も運行すると言うことのようです。
しかしこのシステムは初めて山形に来た旅行者にはわかりにくくて
どのバスに乗ればいいのか当惑しましたですね。

結局中心街を走ると書かれたバスに飛び乗って
十日町紅の蔵前というバス停で下車しました。

ここにある山形まるごと館紅の蔵というところに行きたかったのです。
ここに行けばまずは山形全般に対する理解ができると思ったのです。
だって、まるごと館ですよ。
でもちょっと僕の予想は外れてここは格の高そうな
おそば屋さんと蔵を改装したお土産屋さんがあるのでした。
それに山形市を舞台にした漫画アニメ「おもひでぽろぽろ」の
記念館みたいな建物がありました。
「おもひでぽろぽろ」館は知らないので入りませんでした。

中心市街に戻って歩きます。
暑いです。
地図で見ると中心市街部分の面積はそれほど広いわけじゃないので
バスに乗るのはもうやめて市街地を歩き回ることにしました。

こうして歩いてみると山形市はやはり県都だけあって
地方都市としての実力を備えています。
大銀行や格の高いホテルなどが目白押しに建っています。
町のあちこちに教会があるのも地方都市によく見られる現象ですね。
明治以来キリスト教は熱心に布教活動をしたものと思われますが
日本ではなかなか根付かなかったですね。

中心街の道をゆっくり北上すると清流が流れて涼しげな
七日町御殿堰があります。

ここは昔の農業用水をきれいに整備したもので
流れに沿って古い蔵のような建物があって
そこに飲食店などが入っています。

さらに進むとJA、山形銀行、商工会議所、
山形市役所、山形地裁といった建物が並ぶ官庁街を経て
旧県庁舎に至ります。
この旧県庁舎は大正5年竣工の煉瓦造りの建物で
思い切りいかめしい雰囲気をたたえた国重要文化財です。
現在は山形県郷土館「文翔館」として一般公開されています。

近づくのをためらうような厳かな建物に入っていくと
入場無料撮影禁止などの表示があります。

初老の人品卑しからぬ男性が近づいてきて
「見学ですか」と声をかけてくれました。
はい、と答えると自分はボランティアのガイドなので
館内の説明をしてあげようか、というのです。
何もわからない僕たちですので教えてもらえるのはありがたいことです。
お願いすることにしました。

ガイド氏は僕たちにも分かるように平易にかつ詳しく
山形県庁の歴史および山形の歴史について教えてくれました。
すごく勉強になりました。
そもそも山形県は明治9年に成立し初代県令の三浦通庸によって
県庁舎が建てられましたが
明治44年の山形市北大火によって消失してしまったそうです。
その後再建工事をして大正5年にこの旧県庁舎の建物が竣工したそうです。
建物内は非常に豪華な造作が施されていて
その一部は文翔館としての十年に及ぶ復元工事の際に
正確に復元されています。
そのため正庁、知事官房、貴賓室などのいくつかの部屋は
きわめて精緻な漆喰の花飾りや高価な絨毯などが使用されています。
この建物は昭和50年まで使われていたそうですからたいしたものです。

山形市は明治27年に南大火で広範な地域が焼失し
さらに明治44年に北大火に見舞われて県庁を含む主要部が被災し
二度の大火で市の中心部の大半が失われてしまった歴史を持っています。
そのため大東亜戦争末期の空襲被害には遭わなかったにもかかわらず
江戸時代からの建造物が多くは残されていないのだそうです。
不幸な歴史には驚くばかりです。
ほかにも本館正面中心にそびえる時計塔の話など多くの話を伺いました。

知識豊富で微に入り細を穿つガイド氏の話は大変興味深くて
聞く者を飽きさせません。
20分か30分くらいで説明していただくはずの氏の案内はいつの間にか
大幅に時間を超過して大変ありがたく申し訳ないことでした。

反面僕たちのこの後の時間があまりなくなってしまいました。
帰りの新幹線に時間に間に合うように行動しなければなりませんので
この後寄ろうと思っていた教育資料館と最上歴史館は割愛します。
最上歴史館を右手に見ながら進むと二の丸東大手門に至ります。

ここから霞城公園に入ります。

山形城跡の霞城公園にある山形市郷土館にはよることにします。
この建物は旧済生館の建物でして
済生館というのは明治12年開院の
旧山形県庁のあたりにあった病院なのですね。

円形の非常に珍しい建物で国の重要文化財になっています。
今は山形市郷土館として当時の医療器具などを展示しているわけですね。
やっぱ医療関係の施設ぐらいはちょっと見ておきたいじゃないですか。
ここを駆け足で見学して急いで駅に向かいます。

山形駅で少し時間がとれたのでここで駅弁を買って
今夜の夕食を確保することにします。
ところが午後3時半頃というのは微妙な時間帯でして
この時間に並んでいるお弁当は賞味期限が夕方までで
つまりこの日の朝作ったものなんですね。
でも少し待っていたら昼過ぎに作ったものが搬入されて
賞味期限が夜半の物がゲットできました。
夕食の弁当「牛肉どまんなか」を買って山形駅を
午後15:46に出発しました。
往路と反対で福島までは在来線の鉄路ですので
時速は120−130キロくらいで走って
福島からは260キロくらいで走っていましたですね。
やっぱ速いです。
大宮駅着18:10ですから19:00には帰宅することが出来ました。
心配していた雨にも降られずに山形行きを楽しめました。
ああ疲れた。


戻る