白紙

丹後半島と天橋立


2017年8月17日-19日 丹後半島と天橋立

--------------------------------------------------------------------------------
今年の夏は家人と前から行きたかった天橋立に行くことにしました。
それで天橋立を組み込んであるツアーを買ったんです。
ツアーはまず宮津に一泊、丹後半島を大きく巡って
城崎温泉(きのさきおんせん)郷にもう一泊します。
添乗員さんも付いているしなかなか楽しそうです。
丹後半島の方は新幹線が走っていないのでうちの方からは自分で観光しにくいんですね。
ツアーに連れて行ってもらう方が楽ですね。

ツアーは東京駅新幹線日本橋改札口外集合ですので
早めに行って東京駅で朝食をとるつもりでした。
しかしうっかりメトロ丸の内線で行ってしまったのでエキナカの施設が利用できません。
駅の外は旅行客がほとんど通過しないので
朝食をとれるようなところが見当たらないんですね。
JRで来れば駅中で食事できたのに(多分)。

やっと駅近くのエクセルシオールを見つけてここで珈琲とクロワッサンをいただきました。
さらに駅内を探検してお弁当とお茶を購入します。
時間を見計らって集合場所に行って添乗員さんのHさんに名簿チェックしてもらいます。
私たちは「バスの二号車ですよ」って言われました。

東京駅を8:56に出て岐阜羽島駅11:56着ですから岐阜羽島まで三時間ですね。
充分速いんですけど「こだま」だなあって感じですね。
ツアーの団体客ですから切符はHさんが
バスの二号車の客を一括管理していて全員分で一枚なのだそうです。
え!そういうもんなの?
はぐれたら大変だ、と言う不安感がみんなにカルガモ歩きをさせるんですね。
11時ころになるとお腹が空いてしまってさっき買ったお弁当に手が伸びます。
禁断の早弁ですね。
誰にも禁じられてないので禁を破る楽しさはありませんが。

お腹がいっぱいになって眠くなったころ新幹線は岐阜羽島の駅に到着します。
ここで私たちはバスに乗り換えることになります。
バスは車体に西武ライオンズの彩色を施した近江鉄道観光バスです。
西武系列なのだそうですね。

ここから添乗員さんとは別にバスガイドさんが付きます。
熟練のガイドさんの話術はまさに立て板に水。
どこかで似た話し方の人がいたなあって思って聞いていたら思い出しました。
ジャパネットたかたの高田社長の話し方によく似ているのです。
あの人の話も立て板に水ですよね。

車窓に流れる風景の一つ一つにあの山の名前は何々でその由来はこれこれであるとか
こっちの山には関ヶ原の時に大谷、あっちの山には小早川がそれぞれ陣を敷いたとか
出るわ出るわ車窓風景の解説に詰め込まれた知識が次から次へとあふれ出てきます。
そんなに一度にいろいろ言われたらわかんないよ。

バスはしばらく走って三方五湖に向かいます。
レインボーラインと言う山道を登って三方五湖を見下ろす絶景ポイントに至ります。
バスを降りてさらにリフトで山頂公園に登ります。

ここは恋人の聖地なのだそうですが平均年齢の高い
僕たちのツアーにはあまり関係なさそうでした。

三方五湖を離れてバスは東舞鶴を通ります。
舞鶴は昔は軍港として知られ今も自衛隊基地を擁します。
その昔東郷平八郎が若いころイギリスに留学していたころに食べた
ビーフシチューを艦上食に加えるよう頼んだことから
似たものを作ろうとして出来たのが肉じゃがだったのだそうです。
だから舞鶴は肉じゃが発祥の地なのだそうです。
ただこれには諸説有り広島の呉も肉じゃが発祥の地として名乗っているそうです。
肉じゃが美味しいですよね。

バスは京都丹後鉄道の四所駅(ししょえき)を目指します。
四所駅は無人駅です。
この鉄道は鄙びたローカル線ですが線路の一部が
まるで海の上を走っているように感じられるところがあるので
人気のある路線なのだそうです。
今回のツアーではその名所が含まれる四所−栗田(くんだ)間を
鉄路で楽しもうという企画なわけですね。

ところがバスが四所駅に近づくにつれて
雲行きが怪しくなって駅そばまで来ると急に雨が激しく降り出して
バスから小さな駅舎に行くにもすでに肩が濡れて
線路を挟んだ反対側のホームに行って列車を待たなくてはいけないと聞いたときは
鉄道はやめてバスに戻ろうかと思ったほどでした。
でもそういうことを言い出す人はいなくて
全員が小さな傘を差したりジャケットを頭にかぶったりしながら
反対側の駅のホームの四阿みたいな小さな待合室に駆け込みました。

ほどなくして一両編成の列車が来たのですが
列車は無情にも我々が雨を避けている小屋からかけ離れたところに
ゆっくりと停車したのです。
みな口々に運転手の無配慮をののしりながら我先に列車に乗り込んだのでした。
乗ってみるとどうやらこの線は生活路線であるらしく
地元の高校生や生活臭漂う中年の主婦の方たちが乗っていました。
我々はちょっと迷惑な日常に踏み込む観光客なんですね。
我々が乗り込んで鉄道が走り出すとさっきまでの驟雨が嘘のように上がり
晴れ間さえ見えています。
なんだか神様に意地悪されたみたいです。

生活路線である列車は絶景ポイントには興味はなくて
我々が「ここのことかな」と思う間もなく「海の上を走っているような」所は過ぎてしまって
ただただ乗車時の豪雨の印象のみで目的駅の栗田駅に着いてしまったのでした。

「京都丹後鉄道に乗る」というミッションを果たしたという感じでしたね。

重要なミッションを果たして充実感を味わった僕たちは
このあと宮津ロイヤルホテルに向かいます。
このホテルは宮津湾の東側の栗田半島にあって
客室から天橋立が見える素晴らしいロケーションです。

部屋はすごく広々としたいいホテルです。
ただスタンドアローンと言いますか周りには何もありません。
完結型ですね。
眼下ではホテルのプールで子供が遊んでいます。
あんまり暑いとは言えない気温ですが子供は元気ですねえ。

バイキングで夕食をお腹いっぱい食べて
大浴場で体を休めて部屋でビール飲んでそのままベッドに潜り込みます。

翌日は丹後半島めぐりです。

宮津湾の南側をなぞるように走ります。
なんだかんだ天橋立がずっと見えている感じです。

宮津湾を離れて北上すると間もなく伊根の舟屋に至ります。
興味深い小舟収納の小屋が湾内に立ち並ぶ湾です。

ここは内海の内海みたいな場所で潮の干満が少ないのだそうです。
そのため海に面した小舟の収容小屋が作りやすくて
それがいくつも並んで見事な風景になって
舟屋として使われなくなった現在も観光資源として保護されるようになったのだそうです。
それぞれの舟屋は裏側の道を挟んで母屋があります。

舟屋群から少し離れたところで湾内周遊の観光船に乗ります。
船上から舟屋の並んでいる風景を見ることが出来ます。
船が出航すると船の周りを併走するようにカモメが付いてきます。
えさが欲しいのです。
船会社の長年の経験と研究でカモメはかっぱえびせんを好むことがわかりました。
それで乗船時にかっぱえびせんを販売して客がかっぱえびせんを
カモメに与える遊びも提供しています。
カモメ群にはとんびが一羽二羽混じっていました。
とんびはカモメに比べて凶悪で邪悪な感じだったです。
(むかし16年前、由比ヶ浜でとんびに襲われた恨みを忘れていない僕たちです)

湾内周遊の観光船を楽しんだ僕たちはバスに乗り再び移動します。
二日目は細かなバスと下車の繰り返しです。
それだけ見所が多い観光地なんですね。
まずは浦嶋神社に行きます。

こちらは正しくは宇良神社と言うらしいですが
なんと言っても浦島太郎の名前がメジャーだから浦嶋神社で仕方ないですよね。
最近ではAUがコマーシャルで三太郎などと言い浦島太郎が出てきますから
浦島太郎の名前はますますメジャーになってこの地の観光客が増えているのだそうです。
びっくりです。

船から戻ると出発時に注文してあったお弁当が届いていました。
午前11時くらいでしたが早弁大好きなので食べちゃうことにします。
バスが動くと食べにくいし。
隣のご老体ご夫婦が注文漏れで弁当なしになってかわいそうでした。
気がついたときには僕はもうほとんど食べてしまっていたし
気の毒だけど一食抜きだなって思っていました。
そうしたら前の席の妙齢の女の子の姉妹がご夫婦に食べ物を譲っていました。
彼女たちは小食の自分たちには量が多すぎると言っていました。
おじいさんは感激して
「おお、ありがとう。僕たちは死ぬところだったよ」と言いました。
昔話ならこのあと彼女たちには思いがけないご褒美が用意されるところですね。
もちろん彼女たちはそんなことは期待してないでしょうが。

次に下車した経ヶ岬は風光明媚ながら強風にて帽子が飛ばされそうでした。

経ヶ岬の海は大変美しくてこころ洗われる思いです。

その次は丹後松島で下車しました。

ガイドさんは丹後松島と宮城の松島を比べて評する人がいるけれども
規模の大小を論ずるのではなくそれぞれの松島として
愛でて欲しいものですとおっしゃっていました。
その通りだと思いました。

そのあと屏風岩と呼ばれる屹立する石を車窓より見たわけですが
座席の関係で窓側の人のカーテンに遮られてほぼ見ることが出来ませんでした。
いいさ、岩とか見たって仕方がないし。

次いで下車したのは立石と呼ばれる大きな石が海辺に横たわっているところでした。

オーストラリアのエアーズロックを小さくしたような石です。
(今はウルルって言うんでしたっけ)
海底から吹き出た溶岩が冷えた物らしいです。
一説には聖徳太子の異母弟の麻呂子親王が鬼を封じ込めた石なのだそうです。

もう一つ、琴引浜にも行きました。

ここには鳴き砂という珍しい砂があります。
ここの砂浜の上を歩くときゅっ、きゅっと鳴るのです。
ただし砂が良く乾燥していないと音が出にくくて
今回のように雨の後は砂がしめっていて音が出ないのだそうです。
ですから今回は砂の上を歩いても音は出ませんでした。

それでも現地説明員の男性がこうやって砂をもむと音が出ます、と言って
実演してくれました。
そうすると確かに音が出たのです。

皆、おおー、と感心しきりです。
歩いても鳴らないが揉むと確かに鳴るのでしばらく夢中になって音を出して楽しみました。
手が砂だらけになってちょっと後悔しました。

さて、この日の宿泊は城崎(きのさき)温泉です。
宿は東山荘という和風旅館でした。
比較的速い時間帯に宿に入ったので自由な時間が与えられました。
ここの温泉街は外湯めぐりというシステムを作っていて
投宿した旅館以外の他の温泉を楽しめるという仕組みなんですね。
僕たちは温泉に入ることにはあまり興味がないのですが
温泉街を歩くのは好きですのでとりあえず温泉街に出てみました。

そうしたら城之崎温泉郷は思いがけない繁華街が広がっていて
まるで最近元気を取り戻しつつあるように見える熱海みたいだと思いました。

駅通り、南柳通り、湯の里通り、北柳通りなど歩いてみました。

温泉郷の雰囲気がとても心地よかったです。

あの甲高い駒下駄の音がいいじゃないですかあ。

旅館に戻って豪華で美味しい夕食を食べます。
旅行に出ると次々美味しいものを出されて太ってしまうのが心配ですよね。

食事の後、旅館内の風呂に行ったらとっても空いていました。
どうやらみんな外風呂に行ってしまったようです。
おかげで内風呂の快適なこと。
ビール飲んですっかり良い気持ちになって寝てしまいました。

翌朝も少し過剰気味な朝食の後バスに乗って出発です。

まずは浦島伝説のある後ヶ島(のちがしま)です。
浦島太郎が玉手箱を開けた場所としても知られているようです。
いずれにしろこの後ヶ島には遠目に見てもはっきりそれと分かる
竜宮城が確認されます。
浦島太郎が乙姫に歓待されたのはあの竜宮城だったのかと感激します。

あとで調べたらこの竜宮城は1950年に建てられたのだそうです。なあんだ。

バスは今度は円山川沿いに南下します。

天然記念物の玄武洞見学です。
ここは玄武岩の名前の由来となる玄武洞があるわけです。

柱状節理と呼ばれる規則正しい割れ目による六角形の石が興味深いです。
不思議、と思うばかりです。
このすぐ近くの青龍洞の玄武岩は迫力を感じさせます。

本当に不思議な感じがします。

人工物のような造形に見えるのが不思議に見えるんですね。

バスは宮津にもどります。
これから昼食会場に向かうわけですね。
ここで腹ごしらえをしてから近くの籠神社(このじんじゃ)にお参りします。

この籠神社は元伊勢籠神社と言われ伊勢神宮の御祭神が
ここに祭られていた時期があるのだそうです。
参拝のあと、天橋立を歩く人と歩かないで天橋立ビューランドに行く人に分かれます。
僕たちはビューランドにリフトで登る、らくらくコースです。

リフトでビューランドに登ると天橋立の全景が見下ろせます。
天橋立には初めて来ましたが
今回の旅行中何回も写真を見てしまったため初めて見た気がしません。
本物のみが持つ迫力は感じましたので来て良かったとは思いましたですね。

股のぞきはしてみましたが感受性が鈍いのか龍が登るところまでは見えませんでした。
ビューランドに作ってあったらせん状に登る展望台から見た天橋立は
また一回り大きな迫力を感じてこれは楽しかったです。

帰り道もリフトで降りました。

ケーブルカーも並走しているのですがちょっと運行本数が少ないですね。

ビューランドから下山して駐車場までの帰り道の途中で
ソフトクリームをなめたり知恩寺に参拝したりして宮津の街に名残を惜しみながら
ゆっくりとバスに戻ります。

バスに戻ったらもうここからははっきり帰り道です。
米原までのロングドライブ二時間半くらいだったでしょうか。
帰りの新幹線はひかりで二時間です。
新幹線で初日に頼んであった近江牛の弁当を美味しくいただき
駅のホームで買ったキリンラガービール飲んでるうちにもう名古屋です。
流石ひかりは速いなって思っていたら
新幹線が小田原新横浜間で止まっているとの電飾掲示です。
間もなく復旧しましたが肝を冷やしました。
その後は大きな混乱もなく家まで帰ることができました。

今回も丹後半島と天橋立で楽しい旅行ができて幸せなことなのでした。
そして家に帰ってきて思うことはやっぱり家が一番いいなあ、という事なのでした。


戻る