白紙

忍野八海


2017年9月14日 忍野八海

--------------------------------------------------------------------------------
富士五湖の山中湖のそばに忍野八海と言う名所があります。
富士山世界文化遺産の構成資産なのだそうですからたいした物です。
忍野八海とは忍野村のこの地区にある八つの湧水の総称なのですね。

今回はそちらに家人と観光に行くことにしました。
うちの方からは高速道路で関越道、圏央道、中央道、談合坂を経て
富士急ハイランドが見えたら一般道に降ります。
わかりやすいですね。
あとはナビ君の言うとおりに走ればめでたく忍野八海に到着です。

忍野八海のそばまで来たのはいいんですけど
どこの駐車場に止めるのが良いのか分かりません。
とりあえず目に付いた駐車場にクルマを入れて
適当に止めることにします。
一台三百円とは書いてあるのですが料金所らしき物はありません。
駐車場内で交通整理をしているおじさんがいたので
近づいてみたら
「こんにちは、三百円です」
と言うので整理のおじさんに三百円払いました。
本当にこの人で良いのか?ちょっと不安ですが
ほかに該当者もいないし三百円だし、まあいいか。
あとで分かったがこの辺の駐車場はどこでも三百円らしくて
忍野八海に遠いところも近いところも
舗装整備が行き届いているところもそうでないところもみな等しく
一台三百円なのでした。
平等というかなんというか旧軽近くの駐車場の
熾烈な価格競争を見慣れた身としては不思議な感じがしました。
道路表示が忍野八海と示す方向に歩いて行きます。
少し歩いてどっちに行って良いか分からなくなったところに
ちょうど良い具合に観光案内所がありました。

「初めてなんですけど地図かなんかありますか」
と尋ねると奥から地図を出してきてくれて
大変丁寧な説明をして下さいました。
地図を示しながらボールペンでまわる順番まで教えてくれるサービスです。
それで忍野八海をまわる指針が出来ました。


ところで僕たちは町歩きの途中
美味しそうな店を見かけても先を急いで見逃してしまったり
昼時の食堂の混雑に阻まれたりしてしばしば昼食を摂る機会を失って
空腹のまま町をさまよう憂き目に遭いました。
そのため旅先においては11時から11時半にかけて
適当な食事処を見つけたらすぐに食事を済ませるという習慣があります。
とにかく食べてしまえば安心ですものね。

今回も忍野八海に到着したのが11時過ぎでしたので
もうすぐにでも食べてしまうべきですね。
この辺から忍野八海のエリアですよって雰囲気の所に来たら
お蕎麦の店がありました。

食べたいかも。

蕎麦の店があるのはあったんですけど
始まるのが11時半からなのだそうです。
まだ二十分ほどありますね。
それでとりあえずは榛(はん)の木林民俗資料館に入ることにしました。
忍野八海は基本的にどの池も見学自由、無料ですが
ここ榛の木林民俗資料館だけは入場料が三百円です。
不思議なポジションになっちゃったんですね。
入り口の建物に入ると入場券の自動販売機が有ります。
大人二人のボタンを押すと大人二人と印刷された入場券が出てきます。
買った券をすぐそばのおじさんに渡すだけと言うシステムです。
おじさんにお金払うだけでもいいんじゃないですか。
どうせおじさんはずっとそこに居なくちゃいけないわけですからね。

入ると思いがけなく視界が開けて驚きます。

目の前に大きな池があるのですが
この池は忍野八海には含まれないのだそうです。
ここの榛の木林民俗資料館の個人所有とのことです。
池の名前は鯉の池と言うらしいです。
確かに沢山の鯉が泳いでいました。
とても存在感のある池なのでした。
榛の木林民俗資料館にはこの地方の豪族だった家の
鎧、刀などの武具をはじめ、江戸時代の農機具や
什器全般などを網羅的に展示してあって
きわめて興味深い物でした。

敷地の奥には底抜池(そこなしいけ)というのがあって
誤って洗っていた道具や野菜などを池に落としてしまうと
洗い物が消えるという伝説がある池なのだそうです。
無くした洗い物はお釜池に浮かび上がってくるのだそうです。
つながっているのですね。

順路に従って鯉の池を一回りするとさっきの入り口に到着です。
良く見ると出入り口と書いてあってここから外に出ます。
すぐ隣の食堂も11時半を過ぎてすでに開店しています。
はんのき食堂という店名から察するに
榛の木林民俗資料館と関係がありそうですね。
僕たちがこの日の最初の客だったようでしたが
すぐに中国人の家族連れが入ってきてちょっと賑やかになりました。
美味しいお蕎麦と美味しい焼き魚を食べて満足の僕たちは
いよいよ忍野八海制覇の旅に出ます。

目の前の橋を渡るとこの忍野八海のエリアで一番の賑やかさを誇る
中池の前に出ます。

この中池もまた忍野八海には含まれないのです。
土産物屋さんの池本荘が掘って作った人工の池なんですね。
しかし中池の中心部分には水深7メートルとも8メートルとも言われる
小ぶりでも大変迫力のあるきれいな池があります。

中池はあんまり目立つので忍野八海の中心地のようになっていますが
この池は忍野八海には含まれないのですね。
人工池が忍野八海観光の中心になっている現状は
いかがなものかという意見もあるわけですね。
僕もそう思います。

この時間帯になると観光バスもどんどん到着して
とりわけ中国人がいっぱいです。
右を向いても左を見ても中国人ばっかりです。
見た感じ大体5割くらいが中国人だったようです。
(筆者推計)
日本人が小さくなって観光しています。
ちょっと中国に行ったみたいな感覚になりますね。
行ったことはないし行く予定もないけれど。

中池の道の反対側に湧池と言う非常に美しい池があります。

忍野八海一の湧水量を誇るのだそうです。
特に池に面して食事処になっているところなどは絵になるところで
思わずその店に入って食事したくなるほどです。
お昼はさっき食べちゃったよ、惜しい。
すぐそばで富士山の雪解け水が流れてくるのを見ることが出来ます。

さわると冷たいです、ひょーっ。

中池の前を進むと鏡池が有るのですが僕たちは不覚にも
鏡池に気づかない失態を演じてしまいました。
そもそもこの池は水面に富士山を映し出す鏡になっていて
鏡池の呼ばれるのだそうです。

気を取り直して菖蒲池に向かいます。
この池に生える菖蒲をとって病の夫の体に巻けば
病が治るという神のお告げで病気が治ったという
伝説の池なのだそうです。
この池も忍野八海とはいえちょっと元気がなくなっていました。

ここから元のコースに戻る途中でさっき見落とした
鏡池を見ることが出来ました。
見落とすのも無理はないくらい目立たない池でした、
(自分の注意散漫を棚に上げて)
もう少し整備した方が良いですね。

蕎麦を買いたいと思いました。
観光地に来ると買いたくなるんですよね。
中池に隣接するお土産屋さんに寄ってみます。
ついでに中池の中心の池ものぞき込みます。

深いです。
硬貨を投げ込むなって
英語と中国語と日本語で書いてありました。

土産物屋さんでお蕎麦はありませんかと聞くと
レジのおじさんが不機嫌そうな顔で
「無いです」と答えました。
無いんだって。
ここでお蕎麦を買うことは諦めてこの場を離れます。

次は濁池です。
行者の望んだ水を断ったので水が濁ってしまったという池ですね。
行者の人間がちっちゃいと感じるのは僕だけですか?

すぐ隣に銚子池が有ります。
縁結びの池なのだそうです。
特にコメントはありません。

そして最後にお釜池です。
ここは湧出量が多いのでいつも煮えたぎっているように見えるので
お釜池というのだそうです。

お釜池から道路に出るとすぐそこにさっきクルマを止めた駐車場があります。

出口池はここからしばらく歩いたところにあるそうです。
一番大きな池らしいですけどちょっと疲れました。
今回は割愛します。
またの機会と言うことで。

ところで観光地に来たら蕎麦が買いたくなるじゃないですか。
それで近くに道の駅があるはずだって思った訳なんですね。
で、調べたらあったんですよ、富士吉田道の駅が。

やっぱり蕎麦を買いたいと思ってクルマで寄り込んでみました。
さすが、道の駅です、農産物も沢山あってお土産品もたくさんあります。
もちろんお蕎麦もうどんもほうとうもあります。
ひとしきり買い物を楽しんで大満足です。
なんだか最近満足への閾値が低くなったような気がします。
欲しい物もあんまり無いし年のせいですかね。

ところで観光地に来たらソフトクリームが食べたくなるじゃないですか。
どこかにソフトを売ってないか探してみたら
流石、道の駅、やっぱりあったんですね。
これを一つ求めて美味しくいただきました。

ソフトクリームを食べたあと
広大な駐車場を挟んで向かい側にある
冨士山(ふじやま)ビールの看板を掲げたビルが気になります。
どうやらビールを売ったり飲ませたりする建物のようです。
ビールは嫌いじゃありませんのでちょっと見ていくことにします。

クルマで来ているので飲めませんが少し買って帰ろうかというわけですね。
(ソフトだ、ビールだって欲しい物だらけじゃないか)
でも売っていたのはビールの1リットルアルミ缶と
2リットルのボトルばかりで飲みきれないサイズです。
残念ながらまたの機会に譲ります。

同じ建物にモンベルという山登り用品の店がありました。
ちょっとお高いですが、でも良質の山登り用品が取りそろえてありました。
面白そうな商品が沢山ありましたが
体力が残念な僕は山登りなんてとんでもありません。
僕が買うべき物はありませんでした。

駐車場からドーム状の気になる建物が見えていましたので
グーグルマップで照らし合わせてみたら
まさかの富士山レーダードーム館でした。

これは行ってみるしかありません。
道を横断して階段を上ると直に行けそうです。

富士山レーダーが建設されたのは昭和39年だったそうで
前回の東京オリンピックの年ですね。
それから35年間に亘って稼働し続けたそうで
その功績は大変大きな物があります。

僕たちの年代の者にとってはあるのが当たり前だった富士山レーダーのドームでした。
でも考えてみればあの場所にあの観測所を建設することの困難さは
想像を絶するものです。
建設した方々に敬意を表します。

館内にはレーダーの建設に付いての展示があるほか
実際の富士山レーダーが回っている様子も
下から見上げるように見ることが出来ます。


またその当時の気象庁の担当者は新田次郎氏だったんですね。
館内には新田次郎氏のコーナーもあります。
また、新田氏のご子息は著書「国家の品格」で高名な
お茶の水女子大学教授の藤原正彦氏ですね。

家に帰ってきてからNetflixでプロジェクトXの
富士山レーダーの回を探し出して勉強し直しちゃいました。

併設の売店で富士山レーダーを映し出したガラスの長方体と
富士山をプリントしたがまぐちを買って
満足して富士山レーダードーム館を辞しました。
 

帰路は思ったよりもずっとスムースで早い時間に家に到着することが出来ました。
ああ面白かった。


戻る