白紙

佐渡


2018年5月3日-5日 佐渡

--------------------------------------------------------------------------------
5月3日(木)
佐渡にはまだ行ったことがないので行ってみることにしました。
時間のとれるゴールデンウィークにツアーを買って
三里に灸据えて準備は万端です。
ところが日程の直前になって
ゴールデンウィークの後半は東日本と北日本で天候は大荒れですなんて
テレビが言い出しました。
だからテレビは嫌いです。
でもとにかく予定の旅行ですから運を天に任せていってみることにします。

新潟駅までは問題なく順調だったのですが(11:56着)
新潟駅からフェリーの桟橋までのタクシー移動が手間取りました。
これは天候のせいでは無くて行く道の途中のホールで大規模な催し物があって
そのための大渋滞だったらしくて
普段なら10分の道が40分かかってしまったわけです。

僕たちはタクシーの中で予定の高速フェリーのジェットフォイルの時間に
間に合わないことを心配していましたが
(実際、時間は間に合わなかったんですけど)
その時点でもう目指すジェットフォイルは荒天のため欠航していたので
代わりに欠航の無い普通のフェリーに替えることになっていたんです。
ところが僕たちの団体はその普通のフェリーにも間に合わなくて
次の出航未定のジェットフォイルを待つことになりました。
ここまでのあいだ僕たちは次の予定が決まるまで
集合して状況を聞いてまた解散というのを繰り返しました。

次の出航はうまくいけば13:45ですから一時間くらいありますので
ジェットフォイルの中で食べる予定だったお弁当を食べることにします。
幸い出発ロビーには今回のような欠航に備えてか
自由に使える待合室が用意されていますので快適です。
13:45のジェットフォイルの欠航が告げられて
次の14:55発の便を待つことになりました。
これもまた出航が未定の状態なのでした。
しかしこれの出航がかなわなかったら16:00のフェリーで
行くことになってしまいます。
ジェットフォイルは65分で島に渡れますが
普通のフェリーでは二時間半(つまり150分ですね)かかります。
14:55発のジェットフェリー便に乗れれば16:00に佐渡に着くのに
16:00発のフェリーだと18:30になってしまいます。うえーん。

ところで14:55のジェットフォイルは無事出航できることになったものの
僕たちは乗船できませんでした。
この船は高速船の特性で過重航行を嫌うため全席指定なのだそうです。
その指定がとれなかったんですね。
僕たちのツアーは席にあぶれてしまって目指す船が出航するのにこれに乗れず
次の15:55発の便を待つことになりました。
これが欠航になったらいよいよ16:00のフェリーに乗ることになります。

幸い15:55のジェットフォイルに乗船することが出来て
17:00に佐渡に到着することが出来ました。

ところでジェットフォイルの中はまるで飛行機のような座席になっていて
全席指定の上シートベルトの装着が要求されます。
どうやらこれは水中翼船というやつですね。
時速は80キロと言うからたいしたものです。

新潟駅に着いたのは12時ころですから佐渡に着くまで5時間かかったことになります。
佐渡遠いです。

予定が押してしまったので一日目の観光予定だった二カ所を一カ所にして
北沢浮遊選鉱場跡に行きました。

ここは明治大正昭和の時代の
掘り出した鉱物の選定作業を行っていたところですね。
浮遊剤を使って鉱石や金銀のしぼりかすから
さらに小さな金銀を回収する施設です。
どうやら江戸時代に金を
とりやすいところからとってしまったために
技術の進んだ後年は過去に取り損ねた金も
取り出すようになっていたようですね。

なんだか古代の遺跡のような雰囲気の漂う北沢浮遊選鉱場跡を見学して
いよいよ投宿先のホテル大佐渡に向かいます。
何せ時間が押していますのでもう、すぐお風呂入ってすぐ夕食です。
大浴場はもちろん気持ちよかったんですけど
そのあと浴衣のまま食事に行ったのは失敗でした。
座敷に食台が並べてあったのです。
正座で食べるのは疲れるしあぐらをかくと浴衣がはだけるし
向かい側に同じツアーの女性客がいるので
はだけた浴衣をそのままにも出来ず
裾が気になって最悪な夕食になりました。
夕食の味なんか覚えていません。
自販機でビールを買い込んで部屋に戻って酒盛りをして就寝となりました。

5月4日(金)
二日目はこの旅行のメインの日です。
前日行けなかった金山が目玉ですね。

まず最初に島の西側にある尖閣湾揚島遊園という所に行きます。
言うまでも無く尖閣湾は尖閣諸島とともに我が国固有の領土です。
二つの位置はずいぶん離れていますがね。
それにしても紛らわしい地名ですね。

ここはノルウェイのフィヨルドに似た景観を誇り名勝地として指定され
加えてラジオドラマから映画にもなった「君の名は」のロケにも使われて
一躍有名になったところです。
また船底にガラスを張って海底の様子を見ることの出来る
グラスボートも有名なようです。
僕たちのツアーにもこのグラスボートの乗船が入っていたのですが
この日は荒天のためグラスボートは欠航なのでした。
いいさ、別に乗りたくなかったし。
安全第一ですからね。

尖閣湾の端にせり出すように浮かぶ島に設置された揚島展望台からは
確かに尖閣湾の全貌がうかがえるのですが
我々が展望台に到着したころから急に激しい雨が降ってきて
展望もそこそこに撤収を余儀なくされました。
みんながバスに戻ったころには雨はすっかり上がって
天候に翻弄される今回の旅を象徴するような展開でした。

時間もないことですし組み直した予定に従って今度は史跡佐渡金山に向かいます。
こちらは1601年から1989年まで
約400年金山として採掘をしていたと言いますから凄いです。
操業停止は平成元年なんてつい最近じゃないですか、びっくりです。
佐渡金山の外観は道遊の割戸と呼ばれる江戸初期の露頭手掘り跡が印象的です。
江戸金山絵巻コースの宗太夫坑を歩くと江戸時代の多くの人足達の
採掘の様子を見ることが出来ます。

先人達の多くの苦労は想像を絶するものがありますね。

なに見てんだよ!


ちょっと一休みしています。国に帰りてえなあ。

他にも明治官営鉱山コース道遊坑があります。

佐渡の金山を十分堪能したあと
僕たちは島の南部の小木という町に向かいます。
こちらではたらい船体験というアトラクションがあります。

明治の初めに佐渡小木地震というのがあって地形が複雑になって
岩礁や入り江や浅瀬が多くなってどこにでも入っていける
たらい船を使った漁が盛んになったらしいです。
現在もたらい船に乗った漁師が箱めがねと竹製の道具で
サザエやアワビ、ワカメなどを採取しているのだそうです。

小木海岸には他にも東洋の青の洞窟と呼ばれる琴浦洞窟などの見所があって
ここに小舟で近づくアトラクションもあるのですが
こちらも今回は荒天のため欠航となりました。
ああ、もう!

このあと近くで昼食を食べて
今度は腹ごなしに歴史地区をガイドさんと散策します。

佐渡は古くから中央からの流人の島となり国仲平野の公家文化と
金山で栄えた相川の武家文化と
廻船港として栄えた小木の町人文化があります。
小木の町人文化に先駆けて中世のころから小木の南に位置する
宿根木に千石船などの回船業が栄えたそうです。
その宿根木の古い町並みが保存されていて
現在も人々が居住しているまま観光地になっています。



非常に狭い区画の中に多くの家屋がパズルのように組み込まれていて
見る者を驚かせます。
中でも船主として財をなした者がせまい区画の中でも
贅を尽くしているのが興味深いです。

町並みを散策している間ずっと風は冷たかったのが印象的でした。
そこかよ!

宿根木観光のあとは尾畑酒造というところで楽しい日本酒の試飲会です。
観光バスを立ち寄らせて試飲させて
そのあとそのお酒を買わせてしまおうという完璧な計画ですね。
試飲したお酒が美味しかったらつい買ってしまうわけですね。
で、美味しいから買ってしまいました。
真野鶴、金賞とかいろいろ取ってるみたいです。

良い気持ちになったところでいよいよこの日の宿に向かいます。
ところでこの日の我々の宿泊は島の最北端ですので
バスで一時間以上かかります。
両津港でトイレ休憩を挟みながら内海府海岸を北に北にひた走ります。
佐渡島の北端に至って投宿先のSADO二ツ亀ビューホテルを横目に
二ツ亀遊歩道に至ります。
この遊歩道を歩いて賽の河原に行きます。
ところがこの遊歩道、遊歩道とは名ばかりで
足場が大変悪くて足下から少しでも気を逸らすと躓いてしまいそうだし
通路が狭いくせに海側の段差に手すり一つ無くて
途中には歩道整備がほぼ施されていない丸い石ばかりの所もあって
びっくりします。
おそらくは賽の河原に易々とたどり着けないことを演出しているのでしょうが
甚だ危険な遊歩道であることは間違いありません。

やっとたどり着いた賽の河原には
やっぱりそれなりに尋常では無い空気が漂っていました。

多くのお墓とお地蔵さんと想いを込めた積み上げた石が迫力満点です。




ホテルに戻って夕食をいただきます。
ちょっと量が多くて食べきれませんでした。
このホテルは各部屋に洗い場付きのお風呂が付いていて快適です。
ただ疲れすぎていたせいかベッドが合わなかったのか
この日はよく眠れず眠いまま朝を迎えました。

5月6日(土)
あけて最終日はまずホテル近くの大野亀という亀のような形の小山を見に行きます。
そのあととって返してバスは内海府海岸を一路南下します。
目指すはトキの森公園です。

トキは昔は日本全国に生息していましたが
美しい羽根が珍重されて、田んぼを荒らす害鳥である面もあり
明治以降乱獲により国内で激減してしまいました。

一時絶滅したと考えられていましたが
中国に存在が確認されてそれをもらい受けて
日本でも繁殖させて現在に至ります。
昔の日本のトキも中国で確認されたトキも
DNAによるチェックでは全く同じ種なのだそうです。
トキはこの広大なトキの森公園でケージの中で大切に保護されています。

一方定期的に繁殖させたトキを放鳥して自然界に返しているのだそうです。
またトキの繁殖施設が一カ所に集まると
自然災害などですべて消えてしまうことを怖れて
今は全国に分散させているのだそうです。
なるほど。

バスで移動ののち日蓮ゆかりの妙宣寺というお寺に行きました。
ここには新潟県内唯一の五重塔が建っているのだそうで
なかなか見事な五重塔なのでありました。
この五重塔は親子二代の宮大工で完成させたのだそうで
そのため下の二階分の軒下の彫刻と上の三階分の軒下の彫刻が
龍と雲という風に違うのだそうです。

ううむ、言われてみれば。
これが作者が違うという証明にはならないけれど。

次に佐渡歴史伝説館に行きました。
こちらの伝説館には人形が佐渡の歴史を語る仕掛けがあって
一つの舞台が終わるまで次の舞台が始まらない仕組みになっています。
つまり観客は勝手に進んではいけない仕組みなのです。
客の方としてはストレスですね。
聞きたくない話も聞かなくてはいけないと言うことですからね。
でもここのおかげで安寿と厨子王に話にも興味が持てたし
おけさ伝説にも興味が持てたのは事実ですからこれでいいのかも。
また無知な自分を発見できたわけですからね。

最後に佐渡の味いちばに行ってお土産を買い足します。


出発ロビーにいたサドッキー。

幸い帰りのジェットフォイルと新幹線は順調で
大宮で途中下車して予定通り夜8時半には自宅でお茶を飲んでいるのでした。

佐渡は思ったより遠かったし寒かったでした。
今度行くときはもっと暖かい季節に行くことにします。

戻る