白紙

能登


2019年4月30日〜5月2日 能登

--------------------------------------------------------------------------------
4月30日(火)
今年のGWは思いがけず大きな連休になりました。
改元の日が祝日となってその前後が休日となったからですね。
合わせて三日間の休日が追加になったわけです。
なかなか無いことですのでうれしく思っています。

僕たち夫婦はその追加の休日を利用して能登半島に遊ぶことにしました。
新天皇陛下のご即位は旅先でお祝い申し上げようという計画です。

能登半島にはまだ行ったことがありませんでした。
金沢には幾度か遊んだのですが泊まるにはまとまった休みが取れず
新幹線で日帰りしちゃう悪い客ですから
能登まで足を伸ばすのは難しかったのです。

今回僕たちが買ったのはクラブツーリズムの
「名湯和倉温泉に宿泊 奥能登絶景の半島巡り3日間」
というツアーです。
これの東京駅集合をパスして大宮駅から
朝8:30乗車のコースで参加しました。
MAXたにがわの2階席でした。
座席が高くて気持ちいいです。
2階建て車両は廃止になったものと思っていましたが
上越新幹線にはまだ残っていたのですね。
でもこれも2020年末には無くなるのだそうです。
ちょっと残念です。

一時間ほど新幹線に乗って越後湯沢駅にて
迎えに来ていた観光バスに乗り換えます。
魚沼中央トランスポートという会社の
白い車体に雪の結晶の絵を散らしたきれいなバスでした。

熟練のガイドさんの流れるような説明も素晴らしかったです。
バスは新潟を経由して富山県に向かいます。
ガイドさんによると新潟は
雪が大変多くて有名で(知ってます)
田んぼもたくさんあるこめどころで(知ってます!)
だから
「雪が一番、田んぼが二番、二位が田、だから、にいがた」
なのだそうです。
その話は知りませんでした。(^^;)

ところで僕は旅行前日あたりから風邪を引いて
体調不良でしてバスの座席でぐったりとしておりました。
気が緩むというのでしょうか長い休暇を与えられると
体調を崩すというのはしばしばある現象でして困ったものです。
今回はそれに旅行の予定が重なって
旅行をしながら風邪を治すという
二重のミッションがあったわけですね。

バスに乗って二時間ほどして雨晴海岸という
義経と弁慶のゆかりの地に到着します。

この地を通りかかった義経と弁慶に雨が降ってきて
義経が雨宿りしたとかしなかったとかいうお話です。
(いやしなかったわけ無いでしょ)

浜辺と海の風景も素晴らしいところですし
海沿いの単線の鉄道も風情があって
名のある海岸として景勝地になっているんですね。


雨晴海岸から一路一日目の宿を目指します。
宿泊先はあの有名な日本一の名前をほしいままにしている
「加賀屋」というホテルの裏にある
「金波荘」という観光ホテルです。

夕方と言うにはまだ少し早い、
そんな時間に我々は旅館に到着しました。
その方が少し周囲を探検できてうれしいです。

金波荘は隣の加賀屋の陰に隠れて目立ちませんが
非常に豪華な充実したホテルです。
部屋も広々しているし
ロビーの売店のお土産も充実してるし
ガラス張りの海に面したレストスペースはとても気持ちがよいです。

でも加賀屋の名前は全国的に有名ですので
僕たちも話の種に加賀屋のロビーに行ってみることにしました。

加賀屋のロビーは荘厳にして豪華な格式の高いものでした。
そう感じてしまうのはすで気圧されている証拠ですね。

気持ちが負けています。
お客なのに。(いや、あんたお客じゃ無いでしょ)
勇気を出してロビーに入っていくと
これまた上品な和服をお召しの仲居さんが
「お帰りなさいまし」なんて言うんですよ。
宿泊客が外出から帰ってきたときの挨拶なんですね。
「あ、どうも」なんて曖昧に通り過ぎて
ロビーにつながる売店に行ってみます。

お土産はお菓子が中心の品揃えでこれは大体どこも同じです。
けれども加賀屋特製みたいな商品もいくつかあり
のみならずここの売店で買ったお土産は
すべて加賀屋の袋に入った状態で渡されるわけですから
それだけで価値があるわけですね。
ブランディングに勝利した加賀屋はどこまでも有利というわけですね。
用事を済ませてホテルに帰りぎわ加賀屋のロビーの張り紙を見たら
「当ホテルにお泊まりで無い方のロビーへの立ち入りはご遠慮願います」
というようなことが書いてありました。
なるほどねえ。

一日目を終わって(といってもほとんど移動だったけど)
体調は最悪でした。
これはもう早く寝るしか無いと考えて
部屋でビールを飲んで寝てしまいました。

5月1日(水)
翌朝目が覚めたら「令和」になっていました。
そのおかげか一晩熟睡したせいかかなり体調は改善しました。
この日は最初に近くの能登島大橋を見に行って
少し歩いて徐々に目を覚まします。
そのあと輪島塗の工房を見学して目の保養をします。
工房の説明してくれた社長さんみたいな人が説明が上手で
美しい輪島塗が魅力的でつい一つ欲しくなりますが
お値段を見て急に欲しくなくなります。
人は誰でも手に入らないものは欲しくならないものです。

その後輪島朝市に向かいます。

輪島朝市は大変賑やかなお祭りのような朝市らしいのですが
僕たちが行った日はずっと傘を差しているような空模様でしたので
いつもの調子は出なかったようです。

それでも道路が開いた傘でいっぱいになる程度の混雑はありました。
広くは無い道の両側に台を並べて商品を置いて
雨よけのテントを張り出しただけの小さな店が並んでいます。
押しの強い売り子のおばちゃんたちは結構稼いでいるらしいって
後から聞きました。

その後海沿いに北上して白米千枚田に行きました。

ここは結構見応えがあります。
小さな田んぼの段々畑なんですが
一つ一つが想像していたよりも大分小さくて驚きました。
ガイドさんによると千枚田は昔は二千枚以上あったらしいんですが
だんだん減って今は千枚ちょっとらしいんです。
そして驚いたことに今の管理者はたった一人なのだそうです。
それで区画を分けて一部の区画にオーナー制を取り入れて
出資者を募って運営を続けているのだそうです。
著名人もかなり参加されているらしいです。
さらに驚いたのは
千枚田の語源は千枚あるからとか沢山あるからとかじゃ無くて
狭い田→せんまいた→千枚田と訛ったからだ
という説があるのだそうです。
なるほど。

この後さらにバスは北上します。
こんどは古来からの塩の製法を今も続けている
奥能登塩田村で揚げ浜塩田の製塩を見学します。

ここの村長さんの実演も交えた塩田の説明が面白くて上手で
塩作りの大変さがよく理解できました。
海水を塩田の砂に付着させて天日で乾燥させて
それか海水で流し落として濃くなった海水を煮詰めて
塩にするらしいんですね。
気が遠くなるような作業です。

この後昼食をいただきました。
お昼がおいしかったのはもちろんですが
ここのご主人の話も面白くて感心しました。
能登には話術の巧みな人がそろっているんですね。

バスはその後、禄剛埼灯台に向かいます。
ガイドさんは盛んに
今度の禄剛埼灯台は登りがきついですよって脅かします。
僕はただでさえ体調不良ですので
そんなにきついのならパスしようかなって思っていましたが
見た目がそれほど体調悪くは見えない僕が脱落して
場の空気を乱すのも気が引けて登ってみることにしました。
そうしたらこれが予想通りというか予想に反してと言うか
確かにきつい坂で尋常では無い傾斜なのですが
それほどきついわけじゃ無いんですね。
頂上がすぐなのがわかっているからなのでしょうかね。
案ずるより産むが易しってことですね。

灯台は正しく能登半島の突端にありまして
近代化産業遺産なのだそうです。

その後バスは聖域の岬と呼ばれるところにある青の洞窟に立ち寄りました。
これはイタリアのナポリのそばの青の洞窟に似て
季節と時間などのタイミングが合えば
洞窟内の海水が青く染まるのだそうです。
僕たちが行ったときにはブルーのLEDを使って
洞窟内を青く照らして青くしていました。

ナポリの青の洞窟には行けそうもないので疑似体験できてよかったです。
また併設の空中展望台からは眼下にランプの宿という
変わった宿泊施設があって
これを上から見下ろせるのも楽しかったです。


次に見附島という不思議な形の島を見学しました。

浜から岩伝いに島まで行けそうですがゴロゴロした岩ばかりの
かなりの難路でしてとても島まで行く気はしませんが
行けなくはなさそうなところが憎いです。
それにしてもなかなか魅力的な造形の島なのでした。
こんなに惹かれるのはなぜなんだろう?

この後は志賀町の能登ロイヤルホテルに一直線です。
道のりはかなり遠くて僕は沢山居眠りをしました。
雨もかなり降っているようでした。

ホテルに着いたのはすでに夕刻でしたが
ここはゴルフ場に併設しているようなホテルで
周囲にはほぼ何もありませんので
後は夕食を食べてお風呂に入って寝るだけです。
このホテルは素晴らしいホテルで
ロビーもきれいですし部屋も広々しているし
大変充実したホテルでした。
夕食の会席も大変おいしかったです。

5月2日(木)
三日目は前日までと打って変わって気持ちのよい快晴でした。
人の心は天候によってここまで左右されるのかと訝るほどに
快晴は僕たちの心を晴れ晴れとしてくれました。
まあ、僕個人としては昨日までの体調不良が
ほぼ治ったことも関係あるんですけどね。

で、朝のおいしいバイキングの朝食を済ませて
バスに乗った僕たちが最初に行ったのは能登半島を少し南下して
日本で唯一砂浜で自動車が走れる
千里浜なぎさドライブウェイというところです。

普通は砂浜に自動車が入り込むと
砂にタイヤをとられて脱出不可能になるものなのですが
この浜だけは水分を含んだ砂が硬くなって
道路のようになるのだそうです。
砂の粒が小さくて角張っているからそうなるのだそうです。
凄いところがあるものです。
同じようなところは世界でも三カ所ほどしか無いのだそうです。
以前鳥取砂丘に行った際に足が砂に取られて
動けなくなりそうな恐怖を感じたことを思い出します。

それにしても最初に砂浜を車で走ってみようと思った人は勇気がありますね。
昭和30年に千里浜に水揚げされた魚の運搬をしていたトラックを見て
地元のバス会社がバスを走らせてみたら大丈夫だったので
なぎさドライブウェイが始まったのだそうです。
最初は生活のためトラックが砂浜に入り込んでいたのですね。
なるほど、納得です。
最近砂浜の幅が狭くなってきているそうで
地元では再生計画が進んでいるそうです。
大切に守っていって欲しいです。

なぎさドライブウェイを堪能してそのあと今度は能登半島を北上します。
志賀町の福浦港というところでちょっと小さめの遊覧船に乗ります。

遊覧船は適度な波を体感して楽しむのにはちょうどよい大きさです。
早く言えば波に翻弄されて少し怖い思いができる小型船です。
船体の老朽化した外観と内装が不安をあおります。

客を怖がらせるために年代物を装った新品の船ですよね。
ね、そうですよね。

船に乗り込むと船は横波を受けて思ったよりも
しぶきを上げて大きく横揺れをします。
揺れるなあ、と思っていたら
操舵輪を握っていた船長が
「今日はちょうどいい波ですね。もっとひどい日も多いです」
なんて言うんです。
「ええ、これで?」皆が驚きます。
どうやらここまではお約束みたいです。

でも人間はすぐに順応しちゃうみたいで
船の揺れは誰も気にしなくなりました。
それよりも能登の海の美しさに目を奪われています。
しばらく走って巌門という景勝地に到着します。

岩が大きく浸食されてまるで門のように
くりぬかれているところがあるんですね。
そのすぐそばまで行って
これ以上進むと座礁してしまうから
とバックしてその場を離れます。
その後船着き場に止めるのですが
非常に狭い下船口にぴったりと寄せて船を止めます。

巌門といい、船着き場といい
船長さんの操船技術には驚いてしまいました。

次に向かったのは總持寺祖院です。

曹洞宗大本山總持寺祖院は今から約700年前に
後醍醐天皇の保護を受けて隆盛を極めました。
しかし明治31年に火災で大部分を焼失しました。
それを機に總持寺は神奈川県の鶴見に
布教の中心を移したのだそうです。
つまり今ある總持寺の元になったお寺で
そのためこちらは總持寺祖院というわけです。
總持寺ではまだ若い雲水の方が寺院の中を
初めて訪れるものにもわかりやすく
伽藍の一つ一つを丁寧に説明してくれました。

また雲水の一日をわかりやすく解説してくれたり
鳴り物を触らせてくれたりしました。

すっかり總持寺博士になった僕たちは
満足してバスに戻ったのでした。
(翌朝にはほとんど忘れてしまったけど)

そして今回のツアーも終盤になってきました。
次に行くのはのと鉄道・観光列車のと里山里海号で
始点穴水駅から終点七尾駅までの乗車体験です。
この鉄道はどうやら普段は生活路線であるようでして
時々我々観光客が観光列車で割り込んでいるみたいでした。

車両は終始進行方向左側が海を向いていて
右側の座席を割り当てられた我々は
ほとんど風景を楽しむことができません。
室内は凝った作りで快適です。
風景を見ようとしなければよい列車ですね。

でも風景を楽しむことは許されなくてそのまま七尾駅まで運ばれてしまいました。

前日宿泊した和倉温泉なども通過して興味深かったのですが
海の風景が見えそうで見えなくてその点は残念だったです。
いいさ、海はさっきもう見たし。

この後は池田屋安兵衛商店という薬屋さんを見学しました。
あの有名な越中富山の反魂丹のお店ですね。
丸薬を丸める道具などを見せていただいて楽しみました。

そして富山の駅で「北陸新幹線かがやき」に乗車して
一路大宮を目指したのでした。

富山駅はさすがに大きかったです。
大宮駅、武蔵浦和駅、北朝霞駅を経て家に着いたのは夜8時過ぎだったですね。
ああ楽しかった。


戻る