白紙

井の頭公園


2023年2月12日 井の頭公園

--------------------------------------------------------------------------------
東京都下の吉祥寺駅近くの井の頭公園の奥に
彫刻館という施設があるそうです。
僕たちは彫刻を見るのが好きですので見に行くことにしました。
併せて少し歩いたところに三鷹市山本有三記念館という建物があるそうです。
こちらにも興味があります。

我が家のほうからは武蔵野線で南下して西国分寺で中央線に乗り換えて
三鷹の隣の吉祥寺駅まで行けばよいわけですね。
日曜日の朝、早めに家を出て11時ころ吉祥寺の駅に降り立ちます。
ここから数分歩けば井の頭公園に到着です。
駅から公園までの路地は小さな子供を連れた
若い夫婦連れが大勢歩いていました。
ほどなく視界が開けて広々とした井の頭公園に到着です。
視野の左右いっぱいに湖が広がっています。
井の頭という地名は家光がこの地の湧水を見て名付けたそうです。
すぐ隣に玉川上水が流れているんですからね。

子供達は広い公園が嬉しいらしくて元気に走り回っています。
湖にはカモやセキレイやサギなどの水鳥でいっぱいです。
(黒目川でいつも見ている鳥ですね)
幼い子供達を見ていると30年前には
自分たちも子育てをしていたことを思い出します。

公園を通り抜けて行く途中に神社の建物を見かけました。

鳥居をくぐって境内に入ってみると
辨財天尊の額がかかっています。

弁天様なんですね。
その奥に井の頭銭洗い弁財天の看板があって

龍の口から水が流れている銭洗い所がありました。


水が冷たそうなので心の中でエア銭洗いしてお祈りしました。
(不精者め!)

ところで彫刻館がどこにあるのか分かりません。
道路に面して設置してある地図によると
どうやら彫刻館は東京都井の頭自然文化園の向こうにあるようです。
まさかと思って聞いてみたら目指す彫刻館は自然文化園の中にあるようです。
それで入場料を払って動物園に入ることにしました。

入場料は思いのほか安くて大人は400円でした。
その上65歳以上は200円なのですから嬉しいじゃ有りませんか。
二人で400円払ってありがたく入場させていただきました。
東京都、ありがとう。

自然文化園の中は親子連れでいっぱいでした。
でも園の広々さがそれ以上なので子供達はのびのびしています。
園内のあちこちにいろいろな彫像が展示してあって
そのどれもが見事な彫刻であるにもかかわらず
作者名が書かれていなくて些か不思議な感じでした。








目指す彫刻館は園内の一番奥にあるためいろいろな彫刻を見ながら
奥に進みますがあまりにも沢山の彫刻が
これでもか、これでもか、という感じで立ち現れるので
ひとつひとつゆっくり鑑賞する感じが薄れて
最後には素通りしてしまいそうです。
だってまだ彫刻館の屋外なんですよ。

彫刻館は三つの建物があります。
アトリエ館、彫刻館A館、彫刻館B館です。
僕たちはまずアトリエ館に入りました。
そこで僕達はこの彫刻館の存在が僕たちの想像を超えた
大きな意味のあることを知ったのです。
僕はこの彫刻館のことを知らなかったことを恥じてしまうのでした。

アトリエ館の中にはあの有名な長崎の平和祈念像があったのです。
このアトリエ館はこの像の作者の北村西望氏が
この像を造るため建てた専用のアトリエだったのです。
氏はこのアトリエで長崎の平和祈念像の原型を石膏で作って
鋳造ブロックを長崎に運んであの像を造ったようです。
構想から完成まで5年かかったというのですから驚きです。

館内には同氏の制作した彫刻が沢山展示されていて
どれも素晴らしい作品です。
頂いたパンフレットによると彫刻館の中だけじゃ無くて
自然文化園の中に散在している屋外展示の彫刻も
すべて北村西望氏の作品であるらしいです。
凄いじゃないですか

彫刻館A館にも彫刻館B館にもとても多くの彫刻が展示されていて
そしてそのどれも素晴らしい名作なのです。
平和と正義と力強さとを見事に表現した彫刻群なのでした。
中でも織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の像は
三人の人柄を良くあらわした素晴らしい彫刻でした。
  
(お三方の人柄はよくしらないけど、たぶん)
師範代という彫刻も門下生の稽古に目を光らせる師範代を活写していました。
他にも心奪われる彫刻でいっぱいでした。
売店に平和祈念像や三英傑や師範代のレプリカがあれば
購入したいと思いましたが残念ながら売店はありませんでした。
(意外と客が少ないんです。まあ動物園の奥ですからね)

僕たちは北村西望氏の作品群に後ろ髪を引かれながら
彫刻館を辞したのでした。
だってもうお昼の時間だったのです。

この後は山本有三記念館に向かって玉川上水沿いの道に出ます。
この道は「風の散歩道」と呼ばれているらしくて
確かに玉川上水に沿って緩やかな風が吹き続けているのでした。
目指す山本有三記念館に到着する直前にカフェオランジュという
魅力的な喫茶店を見ました。

僕たちは昼時を迎えて少々小腹が空いていましたので
個々で軽食をいただいてこれからの町歩きに備えることにしました。

こちらで美味しい焼きサンドやオープンサンドを楽しんで
さらに珈琲で疲れを癒して午後に備えたのでした。
カフェオランジュさん、ありがとうございました。
美味しかったです。

お店を出るとすぐ隣に山本有三記念館があります。

山本有三氏は高名な劇作家で小説家で
後に明治大学の文学部の設立に深く関わって
政府の国語教育の方針作りに尽力して
貴族院議員に選ばれて選挙制度に移行してからも参議院議員になって
とにかく八面六臂の活躍をした凄い人です。
無学な僕は山本有三氏の高名をよく知らずにこの年まで来てしまって
今日二度目の恥ずかしさを感じたのでした。
知らないことは恥ずかしいことじゃない、
知ろうとしないことが恥ずかしいことなんだ。
むかし本で読んだ言葉を思い出して自分を慰めます。
 そういえば昔(2006年ですから17年前ですね)、
 栃木市に遊んだ際に「山本有三ふるさと記念館」
 と言うのを見学しているんですね、僕は。
 そのとき山本有三氏をそれ以上知ろうとしなかった僕!
無知を恥じるばかりです。(えへへ)

ところでこの記念館は山本有三氏が昭和11年から昭和21年ころまで
暮らした家なのだそうですが終戦によってGHQに接収されて
氏に返還されたときには内部が不自然に改装されていて
住むのを諦めたそうです。
三鷹市に寄贈されて山本有三記念館に生まれ変わったのだそうです。
この記念館は精力的に活動して小説家、政治家の生涯を送った山本氏の
業績を記念する建物ですが、
意匠を凝らした建物そのものにもその価値が認められていて
さらに建物の設計者施工者が明らかで無いところにも興味が持たれます。

市井の建築家の中にも無名の優れた建築家がいたことを示す
貴重な一屋であると考えます。
大工さん凄い。

そういうわけで今回僕は思いがけず
二人の偉人の業績に触れることができて
町歩きとしては破格の成果を上げることとなりました。
嬉しい一日なのでありました。

帰り道には有名な像のはな子の銅像を吉祥寺駅前で見つけました。

可愛かったです。

戻る