白紙

伊豆修禅寺湯河原来宮神社


2023年11月2日-3日 伊豆修禅寺湯河原来宮神社

--------------------------------------------------------------------------------
伊豆半島の修善寺に行きました。
例によって弾丸トラベルですので中身薄いのはご容赦。

僕は伊豆半島は不案内で熱海と伊東温泉しか行ったことがないのです。
それで少しずつでも見聞を広げようと考えてもう一足伸ばして
修善寺に行ってみることにしたのです。
日帰りは無理そうですので帰路は湯河原に投宿して
翌日にのんびり帰って来るという前期高齢者向けの計画です。

修禅寺(修善寺は地名)は元々空海が807年、平安時代に創建したそうですから
最初は真言宗のお寺だったそうです。
1250年ころに臨済宗に改宗されていましたが
その後1361年戦乱の被害を受け、1409年に大火災があり寺は荒廃しました。
のちに北条早雲により曹洞宗の寺院として再建されたそうです。
2007年には開創1200年祭が行われたそうですからたいしたものですね。

修禅寺は名刹だし、湯河原に安い宿を見つけたから修禅寺が視野に入ってきたので
久しぶりの一泊旅行の再開を修善寺にしたのです。

それで修善寺までの道筋を調べてみたらびっくり、
我が朝霞台の駅から修善寺に行くには
副都心線・東急東横線乗り入れで横浜まで行った後
伊豆の踊子号に乗れば修善寺まで一気に行けるのですね。
なんと夢の1回乗り換えで目的地修善寺に到着というわけです。
すっごい便利なんで驚いちゃいました。

当日は早起きして朝7時20分に家を出て
横浜駅で予約した伊豆の踊子号に乗り換えて
午前11時過ぎには修善寺駅に到着です。
駅前でバスに乗って修善寺温泉駅と言う名のバス停で降りれば
到着です。
座り疲れちゃった。

もうお昼時ですからバス停の近くの美味しそうなおそば屋さんに入りました。
独鈷そば(とっこそば)大戸というお店です。
お蕎麦が美味しい上にわさびがすりおろし板付きで付いていて
とても楽しいお蕎麦でもありました。
余ったわさびは持ち帰りができるのも嬉しかったです。
おしまいのそば湯も美味しくてもう大変満足でした。

お昼も食べたのでいよいよ修善寺散策です。
歩き始めてすぐの所に日枝神社という神社を見ました。

厳かな日枝神社

たしか赤坂にも日枝神社という神社があったと思いますが
何か関係があるのでしょうか?
縁結び、子宝祈願の神社なのだそうです。
急な階段を上っていくと静かな雰囲気の境内に
厳かな社殿と一位樫、夫婦杉などの見所があります。

二本仲良く根元は一つの夫婦杉ですね。樹齢800年以上だそうです

お参りのあとすぐ隣の修禅寺に行きます。

修禅寺山門


修禅寺本堂

修禅寺は大きなお寺で階段を上って境内に入ると美しい本堂があります。
また左手には鐘楼があって右手には源泉かけ流しの手水舎があります。

流石温泉地

また本堂前右手にはだるま石があったり境内左手には檀信徒会館があって
その前に沢山のお地蔵さんがずらりと並んでいて大変興味深いです。
修禅寺には源頼朝の弟の源範頼が幽閉されていたそうです。
また後に源頼朝の息子の二代将軍源頼家も修禅寺に幽閉されて暗殺されたそうですから
鎌倉時代初期というのもかなり不安定な時代だったと言うことですね。

本堂にお参りをして檀信徒会館の前のお地蔵さんを見て回って
今度は境内の反対側にある瑞宝蔵(宝物館みたいな所)を見学します。
法具や仏像、馬具、古いお面などを見学しました。
僕が見ても仕方がない気もしますが折角だからね。
馬具は源範頼が使ったものと源頼家が使ったものが展示されていて
興味深かったです。

その後道に迷いながら手元の地図を頼りに
十三士の墓、源頼家の墓などを巡りました。

頼家に殉じた十三士

頼家は2代将軍になりながら北条家によって亡き者にされてしまったわけですから
力なき者が荒くれ者の武家集団をまとめていくことが出来なかったわけですね。
鎌倉幕府は恐ろしい集団ですね。

そのあと北条政子が頼家の菩提をともらうために寄進した指月殿に立ち寄りました。

頼家の無念が偲ばれます

800年の時を経て伊豆最古の木造建築なのだそうです。
堂内中央に金色の釈迦座像が祭られています。

妖気の漂うお堂でありました

指月殿のある山を下って有名な竹林の小径に向かいます。
竹林の小径は見事な竹林に囲まれていました。

それは美しい竹林

多くの観光客が竹林の美しさに魅せられて皆写真を撮っていました。
カップルが自撮りで記念写真を撮っています。
最近のスマホは自撮りしやすいように広角写真機能が付いているんですね。
流石、スマホメーカーも分かってますね。

このあたりにはいくつもの由緒正しい雰囲気の旅館があります。
有名な作家が長く逗留して執筆活動をしていた宿もあるそうです。
天才揃いの作家さん達ですからどこでも名作を書けそうですが
やっぱり旅館に逗留して書いた方がモチベーションが上がるのでしょうね。
温泉街を貫く桂川も雰囲気を盛り上げます。

修善寺の要の桂川。右の四阿は独鈷の湯

少し歩いてさっき乗ってきたバス停まで戻ります。
バスは時刻表通りに来てくれましたので
そこからは修善寺駅まではラクチンです。
歩くのは不可能な距離ですのでバスは必須ですね。

修善寺駅で少しばかり買い物をします。
壁に貼るマグネットなどです。
旅先ではマグネットとかペーパーウェイトを買う癖があるので
僕の部屋には必要以上にマグネットとペーパーウェイトがあって困ってしまいます。
(買うなよ)

ここから伊豆箱根鉄道で三島駅まで戻ります。
三島駅でJRに乗り換えて今度は熱海駅まで進みます。
長いトンネルを通りましたがこれが丹那トンネルなのですね。
昭和9年開通だそうです。(90年もの!)
平行して新幹線用の新丹那トンネルもあるようですね。
新丹那トンネルは筆者が小学生のころに開通したように記憶しています。
昭和39年開通です。(こちらは60年ものですね)

熱海駅で再び乗り換えです。
熱海駅前には思っていたよりもはるかに大勢の観光客がいて
その混雑にびっくりして改札を出ること無く投宿先の湯河原まで行くことにしました。

湯河原駅は国立競技場の設計で有名な隈研吾氏の手になるそうで
見事な隈研吾ワールドを感じさせる駅舎でした。

木材を基調とした隈研吾ワールドですね

僕たちが泊まる予定の宿は駅からバスに乗って山を登って
湯河原温泉場の奥のほうにある町立湯河原美術館の向かいにある宿です。
湯河原駅から三キロほど山登りですからバスが必須ですね。
(こればっかり)

旅館は快適で料理も美味しくて素晴らしい宿でした

翌朝は早くも最終日です。
旅館の美味しい朝食をいただいて荷物をまとめてチェックアウトします。
この旅館のグループのポイントカードを出したら
4年のブランクがあるので新しいポイントカードに取り替えてくれました。
前のポイントは消えちゃったみたいです。
だってコロナで旅行できなかったんですから仕方ないですね。

旅館から出て目の前のバス停に行きましたが
時刻表と気が合わなくて大分待たされそうです。
それで湯河原温泉街の下りの坂道をゆっくり歩いてみることにしました。

温泉街らしい温泉街です

湯河原はたいへん厚みのある温泉街でした。
歴史を感じさせる旅館や団体客が利用しそうな温泉地のホテルや
土産物を売っているお店が軒を連ねていて歩いていて飽きません。
そのうちの一つのお店でおまんじゅうをお土産に買いました。
店頭でいただいた試食のおまんじゅうがとても美味しかったです。
温泉街を抜けたところでバス停を見つけてバスに乗りました。
まだ一キロ以上あるようでしたのでちょうど良かったです。

僕たちは熱海の駅まで行って駅を一つ南下します。
熱海の向こうの来宮駅まで戻って有名な来宮神社に行くことにします。

熱海っぽい雰囲気の来宮駅

恋人家族友人商いの縁結びの神社なのだそうです。
ありがたい神社です。
来宮駅で降りて看板に従って人の流れに付いていきました。
歩きにくい狭い歩道をしばらく進むと鉄道の下を
くぐるように道があってその目の前に来宮神社がありました。

神社の参道がすぐ目の前にあります
駅からの道を歩いてきたときには人影はまばらでしたが
参道は驚くほどの混雑です。
信じられないほどの風景の激変でした。
どうやらこの神社に参拝する人のほとんどは電車で来るのでは無くて
自動車で来ているようです。
近隣の駐車場はどこも満車のようでした。
縁結びの神社だけあって若いカップルの皆さんが大勢参拝に来ていました。
幸多かれと思いますですね。

大混雑の参道を進み階段を上ったところに来宮神社があります

境内に広がる多数の参拝客に圧倒されます。
(写真には写ってないけどほんとだよ)
本殿に向かって左手に社務所みたいな参集殿という建物があります。
二階にはお茶を飲めるところもあってなかなか参拝客に寄り添った構造です。
ただ参拝客が多すぎて十分に楽しめません。
もっと空いてるときに来た方が良いですね。
参拝をして境内を見回すと樹齢二千年の御神木“大楠”が有るというので拝んでいくことにします。

ありがたい大楠

行ってみるとそれは見事な大木がそびえていて
その周りを歩いて回れるように廻廊が整備されているのです。
この木の周りを一周すると願いが叶うのだそうです。
来宮神社は江戸末期まで木宮明神と言われていたそうです。
この木の神社だったのですね。

来宮神社をたっぷり鑑賞して僕たちは駅まで戻ることにしました。
ところで手元の地図によると駅から神社までの道は
来たときとは違う線路の北側をたどるルートもありそうです。
来たときの道が歩きにくかったので帰り道は
線路に平行して西に延びる広めの道路で帰ることにしました。
まっすぐ進めば駅の裏側に至るはずです。
北側に改札口はなさそうですがもう少し西まで進んで回り込めば駅の南側に行けるはずです。
それで僕たちは誰も歩いて行かない道なのを少し怪訝に思いながら
西方向に歩き始めたのです。
(こういうのをフラグが立ったと言うんですね)
ところがもう十分歩いたと思われるところまで進んできたのに一向に駅舎の気配がないのです。
それどころかなんだか山の方に登らされてしまいそうです。
二股になっているところを南に進んで駅方向に行くはずですが駅から離れていくばかりで
どんどん心細くなっていきます。
来宮神社の帰り道で遭難しちゃうなんて僕たちくらいしかいませんですね。

人気も無くて車もほとんど通らない登り道で途方に暮れていたら
来宮神社の神様が救いの手を差し伸べてくれたのか
一台のタクシーが通りかかりました。
このタクシーを呼び止めて来宮駅にとお願いしたら
タクシーはこの道の坂を登り切って左折して東に進んで駅まで連れて行ってくれました。
九死に一生を得たとはこのことです。
本当にありがたかったです。

駅まで到達する僕の方針は間違っていなかったけれども
地図の縮尺が地図の場所によって大きく違うことが原因らしいことが分かりました。
地図では近く見えたところが実はかなり遠かったというわけですね。
こういうのは地図では無くて絵図と言うんだとのちに聞きました。

僕たちは早々に帰路につくことにしました。
元々この後帰る予定だったんですけどね。
熱海で電車を乗り換えて横浜駅で遅いお昼を食べてもう一度乗り換えて
我が町朝霞まで帰ってきたのは三時ころだったのでした。
ああ疲れた。


戻る