白紙

草加


2024年1月7日 草加

--------------------------------------------------------------------------------
1月8日の月曜日は成人の日で祝日です。
冬休みが終わってすぐに連休があるのは嬉しいことです。
折角の連休ですから僕たちは1月7日にどこかに町歩きに出かけることにしました。
折角ですのでまだ町歩きに出かけたことのない街に行ってみることにしました。

それでどこに行ってみようか迷っていたところ
家人が先日朝霞台の駅でゲットした「MonthlyTobu」と言う小冊子に載っていた
「新・駅前そぞろ歩記」という記事に取り上げられていた
「初晴の空の下で草加宿七福神めぐり」という記事に魅了されて
そうだ、草加にはまだ行っていないと言うことに気づいたのです。

そこで今回は草加の街に行ってみることにします。
草加の街は古くから草加宿として発展していました。
筆者が地元朝霞の小学生だったころ
埼玉県内の市の名前を全部覚えさせられたことを思い出します。
当時は決して多くは無かった
県内の市(昭和39年時点で23市だったようです)の名前ですので
覚えるのは難しくなかったわけでして
県内に走る鉄道に沿って覚えたことを思い出します。
その覚えるべき最初の市が東武伊勢崎線沿線の草加市だったわけです。
その当時は煎餅の草加として既知の地名でしたので覚えやすかったです。

その当時はうちの方から草加に行くというのは不便すぎて
思いも寄らないことでしたが今は武蔵野線を使えば1回乗り換えで行けます。
北朝霞から武蔵野線で東に6駅、南越谷で下車して隣の駅の
東武伊勢崎線の新越谷駅に移動して4駅南下すれば到着です。
とっても簡単です。

草加駅には11時少し前に着きました。
草加駅にはVARIE!、VARIE2、アコス北館、アコス南館などの
ショッピングエリアが充実しています。
アコス南館には草加市観光案内所まであります。
そうか、草加は観光都市だったのか。
知りませんでした。
観光案内所に行ってみるとちょうど草加市では
草加宿七福神めぐりと言うスタンプラリーをやっているようです。
どうやら僕たちが草加に行ったその日が最終日だったようでした。
僕は基本的にスタンプラリーには参加しません。
流されやすい僕はスタンプラリーに参加すると
スタンプが目的になってしまって町歩きがおろそかになってしまうのです。

観光案内所に行くと案内所の人は僕たちを見ると
スタンプラリーに来たのかと聞くので
「スタンプラリーはやりません」と答えました。
するとすぐに
「あ、町歩きに来たのですね」と言うのです。
老夫婦が軽装で観光案内所に来たのは町歩きに違いないと思ったみたいです。
そうだけど。

そこで街の地図をいただいて、
あたりに掲示してあるポスターなどを見て草加のことを下調べします。

草加には沢山の自慢できることがあるようです。
まずは草加煎餅ですね。
昔おせんさんと言う女性がお団子を平らに潰して焼いて醤油を塗ったら
人気商品になったという昔話があるそうです。
だからおせんべいはうるち米なのですね。
僕はお団子も大好きですけど茶屋の店先で食べるものだし持ち歩きに不便です。
おせんべいは美味しいし日持ちもするし
携帯性にも優れているのが素晴らしいですね。

他に革製品と浴衣があるそうです。
どちらも興味深いですが食べられないですから
おせんべいの方に心惹かれます。

綾瀬川沿いの松林も圧巻ですが、やっぱり食べられません。
(評価の基準が間違っている!)

それはともかく僕たちは観光案内所を飛び出して旧日光街道を目指しました。

日光街道に入って最初に目に付くのが八幡神社です。

境内は広くはないですが良く整っている神社です。
思わず参拝したくなる形の良い神社です。
早速一つ目の神社参拝です。
参拝を終えるとスタンプラリーのスタンプが置いてあります。
そういえばこの神社もさっき聞いたスタンプラリーの参加神社なのですね。
他にも家族ずれの参拝者が来たので入れ替わるように神社から退出します。
神社を出たところに(恵比寿)と書いてありました。
どうやら市内の神社仏閣を七福神に模しているようです。
言うなればここが僕たちの七福神めぐりの一つ目ですね。

神社から出たところに藤代家の屋敷前に来ました。
建物は国の登録有形文化財なのだそうです。
たいしたものです。

少し歩いたところで「蔵カフェ中屋」と言うお店を見つけました。
「新・駅前そぞろ歩き」に載っていたお店です。
とってもおしゃれな雰囲気が漂うお店です。
僕たちは吸い込まれるように店内に入りました。
店内は予想通りの素敵な空間でした。
まだ草加に来て少ししか歩いていない僕たちでしたが
もうお腹が空いてきていましたので(だってもう11時だもん)
こちらでお昼をいただきます。
カレーとかハンバーグとか、とっても美味しかったです。
(料理に不案内な私は「おいしい」と「そうでもない」の二つしか評価がありません)
(語彙が少ない、と言え)

美味しいお昼に満足して僕たちは店を辞していよいよ草加の町歩きに繰り出します。
旧日光街道から少し路地に入って氷川神社(大黒天)があります。

七福神の二つ目ですね。(七福神めぐりはやらないんじゃ無かったっけ?)
こぢんまりとした神社(と言うより祠〔ほこら〕)ですが
次々と参拝客が訪れています。
知る人ぞ知るパワースポットという感じでした。

更に旧日光街道を北上するとおせん茶屋公園という小さな公園に至ります。
草加煎餅のがんそ?のおせんさんにちなんだ名前ですね。
落ち着いた雰囲気の公園です。

そこからすぐの所に今度は大変大きなお寺が見えました。

東福寺(毘沙門天)です。
三つ目です。(をい!スタンプラリーすな)
京都にある東福寺と関係あるのかなって思ったら
京都の東福寺は臨済宗東福寺派で
草加の東福寺は真言宗智山派と言うことで関係ないみたいです。

本堂の見事な彫刻が見応えありですね。

東福寺を出て更に北に向かうと神明宮(七福神宝船)という神社がありました。
静かで厳かな雰囲気の神社でした。(ここは四つ目と言えるのか?)

すぐとなりの広めのお店で草加産の野菜など少し買いました。

綾瀬川に向かって進むとおせん公園があります。
ここにはあの河合曽良の銅像があってびっくりしました。

河合曽良と言えば芭蕉に付き添って奥の細道を歩いた有名な俳人ですよね。
他にもここには草加煎餅発祥の地碑があります。

小さい公園なのに盛りだくさんです。

そこから綾瀬川の手前の伝右川を渡ると
道路の向こうになんと松尾芭蕉の銅像があるのです。

二人の銅像が対になっているんですね。
でもこの二人の銅像は同時期に造られたわけでは無くて
後から対になったみたいです。
芭蕉の像は曽良の方を振り返っているように作られていておしゃれです。
(芭蕉の像は平成元年、曽良の像は平成20年に作られました。

更に北に進むと綾瀬川にかかる谷古宇橋のそばに
矢立橋という大きな歩道橋があってここから折り返します。
何しろ見事な杉並木が続きますので思わず心奪われて歩き続けます。

このまま進むと春日部に行っちゃいそうですから
草加町歩きじゃなくなっちゃいますからね。
札場河岸公園にはいるところに展望台の建物(望楼)がありました。
無料で登れるので折角ですから登ってみます。
らせん階段を上って展望室に至るシンプルですが楽しい展望台でした。

隣にある売店で草加煎餅の各社詰め合わせのような袋詰めの煎餅を買いました。
帰ったら食べてみようというわけですね。
この食べ比べ用の煎餅詰め合わせを僕たちは一晩に一枚ずつ半分こして食べました。
どれも美味しかったです。

帰路は東福寺の参道から歴史散策路と言われる草加駅に至る道を選びます。
途中で昔の小学校の校舎だったと思われる
「草加市立歴史民俗資料館」という所を見学します。
草加の昔の暮らしの様子とか昔の農業の道具とか
僕たちにとっても懐かしいものが沢山展示してありました。
僕は朝霞の農家の出身ですので昔実家にあったものが沢山見られて楽しかったです。

駅前に戻って草加マルイ(アコレ南館)によりました。
朝、立ち寄った草加市観光案内所のあるところですね。
そこで朝霞で見かけないお菓子など買い込んで
帰宅後の楽しみとします。

今回もまた楽しい町歩きを堪能できて幸せな休日なのでした。
電車賃の他に昼食を食べて野菜を少しとせんべい、お菓子を買って
二人で遊んで総額一万円くらいでした。
リーズナブルですね。


戻る