白紙

札幌・小樽


2024年8月15日−17日 札幌・小樽

--------------------------------------------------------------------------------
札幌・小樽に行きました。

記録を遡ると私は5年前に札幌に一人旅をしたものの
旅行のあいだじゅう台風に悩まされたのでした。
その結果、僕は札幌時計台と札幌資料館と旧北海道庁を見ただけなんですね。
さらに遡って、10年前にも札幌に行きました。
けれどもそのときは団体のツアーで
小樽旭川富良野の旅と言うやつでしたので
最終日に札幌の外れに泊まるだけで
札幌市内観光は全然出来ませんでした。
更にもっと記憶をたどると、30年前にも家族連れで札幌に行きましたが
記録も記憶も曖昧なのです。
新千歳空港で大幅に飛行機が遅れたことは覚えています。

そういうわけで僕にとって札幌はいつになっても未踏感があるわけです。

今回はそれらの記憶の曖昧さをリセットして
新たな札幌観光の記憶を構築し直そうというわけですね。
(どうせすぐ忘れるくせに)
ですから以前に行ったからもう行かないなんて狭量なことは言わずに
同じ所に繰り返して行って
記憶の上書きも辞さない覚悟での旅行というわけです。
忘れちゃったからもう一度行きたいって言えよ!

さて、
朝8時42分大宮駅発の新幹線で12時過ぎに新函館北斗駅につきます。
3時間半くらいですね。
お尻が疲れます。
ところで新函館北斗駅には「ずーしーほっきー」という

ずーしーほっきーちゃん
きもかわいい北斗市公式キャラクターがいると聞いていたので
一目見たいものだと思っていたんですが
新幹線から在来線への乗り換えの動線には居ませんでした。
もうちょっと目だつところに置いて欲しいです。
行きも帰りも会えませんでした。
別にいいんですけどね。

20分ほど待って函館線の札幌行きが来ます。
この列車に3時間半乗るのですね。
札幌駅に到着したのは16時過ぎでした。
お尻が疲れちゃった。

札幌駅 超巨大駅

札幌駅に着いたら最初に行くべきは
観光案内所ですね。
駅舎内の観光案内所を見つけて市内の地図などをいただきます。

そこから少し歩いてすでに予約してある
ネストホテル札幌駅前にチェックインします。

投宿先の快適ホテル ネストホテル札幌駅前

今回は旅行を計画した時点で新幹線、函館本線の予約をしました。
新幹線の予約は大変でしたけどこの予約が取れた時点で
なんだか安心してしまってホテルの予約を忘れてしまっていました。
途中で気がついて焦って宿の確保に必死になりました。
やっとの思いでホテルを取ってから
サッポロビール園の予約をしなくちゃいけないことに気がつきました。

サッポロビール園はこんな感じの所です。

結局サッポロビール園のなかにはいくつかの施設が用意されているにもかかわらず
予約可能だったのはポプラ館のみでした。
まあ美味しかったし楽しかったので不満はないんですけどね。

ホテルにチェックインしてほっとした僕たちでしたが
午後6時30分にサッポロビール園に予約済みでしたので
それに遅れないように行かなくてはなりません。
地下鉄東豊線の札幌駅から東区役所前駅で下車して徒歩10分
と書いてありますが下車してからの方向がよく分からなくて少し迷いました。
それでも早めの行動のおかげで少し時間がとれて併設のビール博物館の見学も出来ました。
サッポロビール博物館の展示は無学な僕には分からないことも多かったのですが
北海道のビール産業の立ち上がりのご苦労などを拝見した上
古い宣伝ポスターなども興味深く見ることが出来ました。
お土産コーナーで壁にくっつけるマグネットなども購入できました。

ポプラ館は基本的にセルフサービスのシステムです。
飲み放題のビールは自分で取りに行くのです。
ビールをジョッキについでくれる手際の良さに見とれながら
幾杯もおかわりをしてしまいました。

みんな美味しそうにジンギスカン食べてます。

そのほかに肉などはテーブルにあるタブレットで
オーダーを入力するとロボットが運んできてくれる仕組みになっています。
肉をのせた台が自働でテーブルまで運んできてくれるのです。
これはこれで店員さんに気を遣わなくて楽ですね。

このロボットです。楽しい。

飲むほどに酔うほどにと言う表現がありますが
まさにそれ、気がついたときにはすっかり泥酔していたのでした。
もう電車で帰るのは無理そうです。
気が大きくなってタクシー乗り場に並んでいるタクシーに乗り込みます。
僕らにとっては滅多にない大散財です。
でもよく考えると三人で乗ると電車賃と大して変わらないんですよね。
万歳。

どう走ったか分からないうちにホテルに到着して部屋に戻ります。
ホテル内の自販機で缶ビールを調達します。
まだ飲むのかよ、という気がしますが
「外の酒は外の酒、うちの酒はうちの酒」なんて
落語で志ん生が言いそうなことを言って買って帰ります。
缶ビール飲んで一息ついていたら一気に疲れが出て寝てしまったのでした。

二日目は午前中は札幌開拓の村に行って明治の開拓時代を偲んで
しかるのち電車で小樽に遊ぶという計画です。
なんだか大昔にまだ子供達を連れて北海道を旅行した際に
たどったコースをなぞっているようになっている気がしますが
まあ楽しいからこれでいいことにします。

翌日は朝から地下鉄で新札幌駅に向かうことにします。
その前に腹ごしらえですね。
幸いホテル近くのCAFEdeCRIEというモーニングが食べられる店を見つけて
ここでトーストのモーニングをいただきます。
トーストにマーガリンとあんこが付いておまけのヨーグルトまで付いてきます。
なんて贅沢な!幸せはここにあったのか!
あとは地下鉄に乗るだけです。

地下鉄の駅を探しているうちに大通公園まで歩いて
いるうちに札幌二大名所が目に触れます。

札幌にもあった東京タワー、じゃない札幌テレビ塔


超有名 札幌市時計台

僕たちは前日観光案内所でもらった札幌中心部ガイドマップというのを参考に
地下鉄大通駅という駅を探します。
この駅から地下鉄東西線というのに乗れば
札幌開拓の村の最寄り駅の新札幌駅に行けるはずです。
新札幌駅からバスに乗っていくコースですね。
ところが地下鉄の大通駅が見つからないのです。
やっとの思いで札幌地下街オーロラタウンという地下街にある
大通駅を見つけました。
朝早すぎてオーロラタウンはまだほとんどの店が開いていません。
この日は8月15日(木)で平日ですのでサラリーマンの人たちの
通勤ラッシュと重なって車内は混雑していました。

地下鉄の新札幌駅とJRの新札幌駅は隣接していましたが
やっぱり札幌開拓村行きのバスを見つけるのに手間取ってしました。
乗り換え時間は十分に確保できていたはずでしたが
ギリギリでバスにたどり着く有様でした。
本数が少ないのでドキドキしました。
バスは生活インフラのようで高校生やサラリーマンの乗車が多くて
最終的に札幌開拓の村まで乗り続けていたのは数人でした。
そりゃそうです。
開村時間の少し前に到着していたのです。
僕たちはこの日の午前中をここで過ごして
そのあと小樽に移動して小樽観光を楽しむ計画です。

バスで札幌開拓の村に到着すると
開拓村の事務所兼入村入口があります。

明治開拓期の雰囲気をたたえた開拓村入口 旧札幌停車場

チケットを買って開村時間が来るのを待ちます。

この村は最近漫画や映画ではやっている
ゴールデンカムイのロケ村でもあったようです。
映画の中ではこの村に現存する明治当時の建物が
ところどころで使われていたそうです。

ずっと昔まだ小学生だった息子達を連れてこの村に来たときに
近藤医院と言う開業医の建物を見学して
生意気ながら強い親近感を抱いて(生意気です)
玄関前で一枚写真を撮ったのを思い出します。
今回も玄関前で写真を撮りました。

旧近藤医院。

平成6年8月と令和6年8月の筆者近影。
写真のアングルは同じではありませんが建物も人物(僕です)も
30年の時を経てなを、ほとんど変化がないことには驚かされます。
(一部異論あり)

それにしても札幌開拓の村は見所が多くて
旅館や支庁庁舎、新聞社、そば屋、近藤医院、
郵便局理髪店、写真館などが目白押しです。

広瀬写真館


山本理髪店


鉄道馬車

どの建物も北海道開拓時代のご苦労が偲ばれる
貴重な遺産なのだと感じました。

なかでも小樽にあったという青山家漁家住宅は
往時の活気が聞こえてきそうな臨場感に驚かされました。
簡単に言えばニシン漁の飯場みたいなところなのですが
そこで働く男達は他の地方から来る
出稼ぎ労働者のようなものだったのですね。
そこにはニシン漁のハイシーズンに50人の男が
泊まり込みで寝られるように二階建ての構造になっていて
どんどん飯を食ってどんどん寝てどんどん仕事に出かけるという
システムになっているようでした。
いやあ、凄いものを見ました。


青山家漁家住宅。ニシン漁出漁宿泊所。 まあ合宿所ですね。

鴨居の所に昔のものの複製と思われる額が掛けてあって
けんかをするな、とか、一緒に仕事するものは家族だと思え
とか書いてあって
まあ要するにけんかが絶えなかったわけですね。

開拓村の見学は非常に充実したものになりました。
今更ながら開拓村の歴史遺産の迫力と明治の開拓村の文化の高さに感銘を受けました。
すっかり歩き疲れてくたくたになりながらも
後ろ髪引かれる思いで開拓村を後にしたのでありました。

来たときのバスでJR新札幌駅に戻ります。
新札幌から小樽に行く電車は時刻表の関係で
札幌乗り換えになりました。
不慣れな札幌駅で小樽に行く列車を見つけるのは大変でした。


はるばる来たぜ小樽駅。

小樽駅を降りると目の前から小樽の町が広がります。
まずは運河まで歩きます。

小樽運河クルーズ、満員でした。

運河に沿っての地域が観光客に人気でにぎやかですので
繁華な市街に行ってお昼を食べることにします。

観光客でいっぱいの運河沿いあたり。 この写真より混んでいたんですよ

昼食は寿司屋さんを見つけて小樽の寿司を食べました。
小樽もオーバーツーリズムみたいで
寿司8貫ですがネタは4種類で2貫ずつという構成でした。
8貫なら8種類が良いですね。
美味しかったからいいんですけどね。
(とても美味しかったです)

小樽の町も観光地の例に漏れず外国人が大変多いです。
繁華街では日本人より外国人の方が多いくらいです。
白人の人や中国人の人やインド人の人や中東系の人なんかが多かったです。
わかんないけど。

お土産屋さんやクレープ屋さんやソフトクリーム屋さんが沢山並んでいて
そこに女の子が群がるように集まっていて華やかです。
今回も北一ガラスの店や北一ヴェネツィア美術館などの
ガラス系の店を見て回りました。
ルタオの本店を見かけたので入ってみました。
全国的にも大変有名なルタオですのでお客さんでいっぱいなのでした。
ソフトクリームを見つけてこれをいただくことにします。
ソフトクリームはとても美味しかったです。
でも、僕たちには量が多すぎて食べきるのに苦労しました。
この頃になると午前中の開拓村制覇の疲れが出て
もう歩くのが嫌になってきました。

メルヘン交差点です。正面の建物が小樽オルゴール堂。

ここのメルヘン交差点に面した喫茶店「銀の鐘」は珈琲を飲むと
そのコーヒーカップを持ち帰ることが出来ます。
コーヒーカップに銀の鐘って書いてあるんです。
ちょっと欲しいじゃないですか。
小さなコーヒーカップなんですけど、欲しいものはほしいわけで、
物欲があるうちはまだ大丈夫とか言うじゃないですか。(何が大丈夫なの?)

銀の鐘の店内はほとんどの客が中国人のようでした。
やっぱりあの小さなカップが日本土産になるのでしょうね。
僕には小樽土産ですけど。
珈琲は美味しくて良い休憩になってありがたかったです。
コーヒーカップの裏底にMADE IN JAPANと書いてあったのが印象的でした。

元気を取り戻してそこから少し歩いて
JR函館本線の南小樽駅に至ります。
ここから札幌駅まで一直線です。
函館本線はなんだか凄く混んでて疲れました。

ホテルに戻って部屋でシャワーを浴びます。
どこかで夕食を食べることにします。
すこしやすんでからホテルそばの居酒屋に行くことにしました。

居酒屋の入口には大きく喫煙可の貼り紙がしてあります。
今はどの店も禁煙のところが多くなっていますので
逆に喫煙が出来ることが売りになるのかなって思いました。
一億総禁煙時代の初期に多くの店が禁煙の店になってしまって
喫煙可の店には喫煙者が集まって煙もくもくの店になる現象を
体験したことがある僕は一抹の不安を感じながら店に入りました。
ところが店内にはたばこの煙がないばかりか
たばこを吸っている人を見かけない!状態なのです。
喫煙可って書いてあってももうほとんどの人が
たばこを吸わなくなっているし
吸っている人だって
こんな誰も吸っていない空間で自分だけ吸えないでしょ、と言う空気でした。
時代の流れは恐ろしいですね。
この分だと早晩、日本では禁酒も成立しちゃうかも!

お酒飲んだら眠くなって、部屋でもう一本缶ビール飲んで(やっぱ飲むのね)
はやばやと寝てしまいました。

三日目は帰る日です。
前の日に行ったCAFEdeCRIEまた行って朝食を食べます。
おいしくて気に入っちゃった。
このつぎ札幌に来たらまたこの店に来るかも。
この日は北大にあるクラーク像とポプラ並木の見学がミッションですね。
札幌駅を通り抜けて反対側に行きます。
札幌駅から北大方向に歩くと必然的に
北大の正門から北大に入ることになります。

北海道大学正門

まっすぐ歩くとクラーク先生の像に行けるはずです。
でも構内に入ってすぐの所にインフォメーションセンター
エルムの杜という案内所がありましたのでふらふらと迷い込みます。
そこにあった売店でついペーパーウェイトと
定規とマグネットを買ってしまいました。
マグネットには
Boys be ambitious と書いてありました。
その下に揮毫した人のサインがあって
inazou nitobe と書いてあったんです。
調べたら新渡戸稲造さんって札幌農学校を卒業したのだそうですね。

ペーパーウェイトや定規やマグネットを見ると
つい買ってしまいます。
若いときならともかくそれらを有用に使う機会は
どんどん減ってきている自分ですから
もうそろそろ自粛しなくちゃですよね。

それでも小さな買い物に満足してエルムの杜を出ると
歩いてすぐの所にクラーク先生の胸像はありました。

ん?胸像?
そうです、ここにあるのはクラーク先生の胸像でありました
あのよく写真で見る立位のかっこいいクラーク像ではないのでした。
あのクラーク像は札幌郊外の羊ヶ丘展望台という所にあるのだそうです。
仕方がありません。
もう今回は時間がありませんのでクラーク像(立位)は
次回札幌訪問の時まで保留にしましょう。
次回があるかどうかは甚だ疑問ですが。

でも僕たちはクラーク像が思い違いのものであっても負けません。
まだポプラ並木があります。
更に奥まで進んで遂にポプラ並木を見ることが出来たのでした。

憧れのポプラ並木

ここには新渡戸稲造先生の胸像もありました。

有名な旧五千円札の新渡戸稲造先生ですね。

念願のポプラ並木を見ることが出来た僕たちは
時間の関係で北大を辞すことにしました。
本当は新ポプラ並木や銀杏並木や
北大病院や北大医学部校舎などを見たかったのですが
これ以上北大の沼にはまってしまっては旅程が狂ってしまうのが怖かったのです。

JR札幌駅には併設の展望台が有ります。
この展望台はJRタワー展望台タワースリーエイトというもので
札幌駅併設の38階建てビルの最上階からの展望を楽しむという
素晴らしい展望台なのです。
幸い札幌市にはこのビルの視界を遮るような高層建築はなくて
この展望台から札幌市街部を一望できるというわけです。
これは相当な圧巻でして自分たちが宿泊していたホテルや
痛飲したサッポロビール園にある煙突や改装中の道庁や
北海道大学などが見えるというわけです。
旅の最後にここに登るのが正解ですね。

38階のいわゆるヘリコプタービューに満足して
お昼を食べて帰路に備えることにしました。
駅ビルの6階の食堂街に天馬という美味しいカレー屋さんを見つけて
ビーフカレーとスープカレーを美味しくいただきました。
満足。

後は帰りに車中で食べる夕食の弁当を買って
電車に乗るばかりです。
幸い駅併設の大丸デパートで
夕食用の弁当を買うことが出来ました。
上野で食べたことがある井泉のとんかつサンドが美味しそうで
思わずこれを購入、旅の友とします。

新函館北斗まで約三時間半。
そこから新幹線に乗るとここから三時間半。
やっぱり札幌遠いです。
全席指定のはずの新幹線でしたが大混雑していてデッキにも人がいっぱいでした。
新幹線がこんなに混んでいておまけに時間がかかるのでは
札幌に行くときは飛行機の方が合理的かななんて考え始めたところで
当日新千歳空港で保安検査場のトラブルがあったそうで
飛行機が軒並み3時間遅れたそうです。
この日に限って言えば新幹線の方が正解だったみたいで
全く人生って何があるか分からないと言うことですね。

僕たちの乗った電車そのものは遅れなく進行、無事ほぼ定時に
大宮に到着したのでした。
あとはJRを乗り継いで無事帰宅したのでありました。

ああ疲れた。


戻る